『春待つ日々ー土曜の朝はホリデー気分』

662/10000 2021 02 27
毎週土曜の朝は、NHK-FMで “WEEKEND SUNSHINE” に続いて “世界の快適音楽セレクション”をかけてまったりすることにしています。ピーターさんのトークはアルファー波で、ゴンチチのお二人は中庸、moderateのお手本です。
 今朝は、The Bandの詳細なエピソード、ジャケットの写真家の話が面白かった。ゴンチチさんは、2分未満の曲特集でした。再放送でゆっくり聞き直したいとおもいつつなかなかです。

☆ 今朝も気温は-15度近く、昨日は短いコートでは寒過ぎました。太平洋側は快晴、日本海側は大雪が続いています。

☆ それでも、空は日ごとに明るさを増して広くなっていきます。間もなく彼岸ですものね。季節と時の移り変わりの中ににゆっくりと居たいものです。
 春の光を感じてグイグイ伸びているネギを移植しました。

あら、こっちは苗を埋めておいたほうです。ヤグラネギです。間のルッコラは刻みキャベツ刻みに入りました。

こちらがそのキャベツ、毎日一個近く食べてます。なんともうまいです。ただ今主食はキャベツです。

(どういうわけか写真をアップできなくなりました?ので文字だけになります)

今年はタラコの当たり年、この冬三回目です。3.11からまもなく10年、魚を再開するまで何年もかかり、白子、タラコに手が伸びるようになったのはここ2年くらいでしょうか?
 
(みりんと醤油で煮たタラコの写真)

デパ地下で見つけたこの豆腐、きわめてうまい!恵庭産のトヨマサリを恵庭岳の伏流水を使って作った逸品です。

(その豆腐の写真)

話変わって、この歯ブラシ、息子が送ってくれました。はばけない、耐久性抜群、ブラシの形もグッド。最高です。

(その歯ブラシの写真)

こちらは掃除機、年末大掃除以来、毎朝ルーティン・ワークでかけています。すがすがしいです。埃ってこんなに多くてびっくり、喜んで埃ボックスを空けています。埃って+イオンなんですって、よくないですよね。

(掃除機の写真)

真冬のマフラー、帽子を仕舞いつつ、毛糸の箱を眺めて秋~冬用のカーディガンがベストを編みたいなと思っています。中途になってる赤い帽子も編み上げたいな。

(毛糸の写真)

今宵満月。星の並びも変わって物事がうまくいくようになるそうな。一週間遅れに陥ったこのブログ、久しぶりに当日アップできて、階段を一段登ります。二度と遅れませんように(祈)

(昨夜の十四夜の写真)


『第四次食育推進基本計画(案)にパブコメしました』

661/10000 2021 02 26
毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治
苦手と言っていられなくなった政治のことあれこれです。

 今日は、パブリック・コメントの締め切りと複数の友達からFACEBOOKに入ってきて締め切り直前にFAXで送りました。宛先は、
 農林水産省消費・安全局消費者行政・食育係食育総括班様です。「第4次食育推進基本計画(案)」へのパブリック・コメントです。

『 食は命の基本です。子どもたちの食は極めて大切です。健やかな身体が健やかな心と脳をつくります。

1  食料自給率を100%超えとすることを国の基本政策としましょう
 食の自給は生命力の自給であり、これこそ国の誇りとすべきものです。
「どこでも放っておけば雑草が生える、これがこの国の資産である」と言った野菜栽培の専門家がいます。やろうとしたらすぐにできるでしょう。
 ・農業人口を増やしましょう 若い人が担い手として就業しやすいようにしましょう
 ・小農家を保護する必要があります。食文化の担い手だからです。
 ・小中高校では農業実習を必須としましょう
        学校菜園、学級菜園を設けて給食に使用しましょう。
        給食は自校で地産地消を原則としましょう。
        ともに頂く喜びを分かち合いましょう
        頂きます・ごちそうさまの感謝の心をはぐくみましょう

 ・食糧危機に備えて町村ごとに備蓄を義務としましょう。 貯蔵穀物は毎年入れ替えます。

和食の良さを普及するとともに、食の多様な喜びを体験しましょう。

食品添加物、有害な化学農薬、有害な除草剤、遺伝子操作作物を排除して=許可しないで、電磁波防御と放射能汚染対策を国策として確実なものとしましょう。
 高度経済成長政策以後の、アトピー、アレルギー患者の激増、知的・身体的障碍者の激増をくい止めねばなりません。国の真の力である生命力の衰退の阻止が急務です。

4 食べ物、薬草,整体他、家庭でできる自然療法を普及するとともに、
病気になりにくい生活習慣を普及しましょう。

今、この国の、水を含む食は危機に瀕しています。それはすなわちこの国に住む私たちの健康と生命の危機に他なりません。
 子どもたちは生長が早く、感受性と脳が急速に発達します。健全な食を摂ることのできる環境を準備することが急務です。
 さらに、大切なことがあります。国のトップたるものは、人倫、真の道徳、教養、品格のお手本であるべきです。食がまともであっても、健康に心の占めるウエイトは高く、リーダーのかもす空気は侮ることができません。国会議事堂の中で国の政策をつくるリーダーの方々の、高い人倫、真の道徳、レベルの高い教養、溢れる品格が、国民の享受する健全な食と共に必須です。。

 この国の真の発展と平和のために、生命をつくる食育こそは根幹の最重要事です。
何卒よろしく頼みます。』


 パブリック・コメントを送る、関係官庁、行政に意見を出すなどの小さな積み重ねは、けっこう成果を上げています。ちょっと面倒だけれどなるべく実行しようと思います。❝気軽に政治❞です。

奥は日高山脈を覆う雪雲です。なかなか晴れません。日本海側は大雪続きです。

『高1の孫姫にYouTubeのデザインを頼む』

660/10000 2021 02 25
毎週木曜日は、◆子どもらに寄せて ① 子どもたちに伝えたいこと ② 私の来し方・思い出の内 今日は①で、高1のひとり孫姫へ、です。

みいちゃんへ
 
みいちゃん、しうこばーばは近未来、4~6月から、毎日1分、YouTube発信をしようと思っています。このYouTubeのデザインをみいちゃんに頼めないかな?とひらめきました。

 しうこばーばは、IT NATIVEでないので、パソコン覚えるのがタイヘンなのです。70過ぎて外国語に挑戦しているようなものです。あと10歳若かったらなとぶつぶついいながら、今はミヅ叔父さんに教えてもらっています。何回も同じことを聞いてます。
 自分で覚えるよりIT NATIVEの若い人にやってもらった方が早いかも、と思うわけです。

 今、オンラインが急速に普及しているのと同時に、情報は動画優先となりました。
 高校の授業もオンラインのがあったのでしょうか?
 オンライン、どうかな?といぶかしくも思っていました。ところが、ミヅ叔父さんにZOOMへの参加を教えてもらって、参加したら、もうワクワク!写真と文でしか知らなかった 遠くに住む人と、リアル・タイムで話ができるですもの!
 みいちゃんにしてみたら、ばあちゃん、何言ってるの?って感じかもしれませんね。

 来月から始める『しうこばーばの自分史講座』も、はじめはリアルで、顔見知りの人に声かけて、十勝の人にSNSで情宣して、から始めて、6月の夏至迄にはオンラインも、と思案しています。そうなると、パワーポイントとZOOMを主催することも覚えなくてはなりません。なんとかしなくちゃ。
ITは空気のみいちゃんたちが羨ましいです。お父さんが、俺よりもできるよ、と言ってました。

 そんなこんなで、YouTubeの画像編集、そのときはよろしくお願いします。教えてもらうだけでもOKですよ。

 本、『ポスト・コロナを生きる君たちへ』まだ届いていませんね。手紙を添えて春休み前には着くようにします。ページをめくってくれたらうれしいです。
 春に向かって充実の日々でありますように!


                       しうこばーばより

『書かなかったら忘れる』

659/10000 2021 02 24
毎週水曜日は、◆読む・書く・話す
ずいぶん範囲が広いですね。コミュニケーション全般を含みます。

今日は書かなかったら流れて雨散霧消 忘れてしまう、書くこと大切についてについてです。

買い物メモ、 外出メモ コースを書いてから出かける

目標 ポスターにして貼っておく いつでも目に入るように。古くなったら取り換える
    手帳に書く 栞にして挟んでおく
  声に出して読み上げる―卓効あり

アイディア ふと閃いたら即メモ そうしないと引っ込んでしまう

講演会、学習会  マーカーか3色ボールペンでチェックしながら 要点をメモ
          3点にまとめてしまう⇒帰ってからの復習、レポートが楽ちん
          会場での質問もメモしてから

書く瞑想  これは神田昌典さんからの言YouTubeからのパクリです。
        集中できるお店などで 湧いてくる言葉、思い、アイディアを湧いてくる、  
  浮かんでくるままにどんどん書いていく。まとめようとしないで

日記 業務日誌 書かなければ忘れてしまう 蓄積がなされない 勿体ない

帳簿  お金を大切にする基本

★段取り 今日のスケジュール 紙かスケジュール帳に書いてから取り掛かる
               途中で調整する あ、今はスマホ、ですね。

★★★ 事業計画書・事業設計書 ただ今の最優先課題です!頑張って、自分!

『将来の計画を練るときに大切なのは、文章としてまとめることなんだ。他の人にもわかるようにはっきりと書きとめていなければ、せっかくの事業計画も存在しないのと同じことなんだ。・・・どんな計画でも、ないよりはましなんだ。きっちりと文章にまとめられた計画は、必ず実現するものなんだよ。文章にまとめることで、君の頭と心の中でもやもやとした計画に具体性を持たせることができる。こうやって計画が具体的になっていくんだ。』
(マイケル・E・バーガー 『成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう』)



◎メモは後で読めるように、動詞までつけて。付箋紙活用。

 はじめてのことが覚えにくくなっているので頼りはメモです。息子にパソコン教わるときは、メモしていてもひとりになるとわからなかったりするんですよね。あと15年若かったらな。
 初めてお会いした方にはこうお願いしております。
 ❝覚えられなくなっているので、今度お会いしたらどうかお声かけて下さいネ。❞

今年は今のところ程よい積雪、でもまだまだわかりません。

『自分史で日本を元気に!』

658/10000 2021 02 23
毎週火曜日は、◆❝私だけの一冊の本❞をつくろう!❞しうこばーばの自分史講座
このブログのメイン・テーマです。

★このところずっと考え続けていました。
WHYなぜ『しうこばーばの自分史講座』をやるのか? をです。
一言で言うと、
 「書くことでひとりひとりが元気になり、
 元気な人がひとりひとりと増えることで この国が元気になって、
 国全体が元気になることで ひとりひとりがが暮らしやすくなるために
」です。

 ここまで来るのに呻きまくりました。まだ完全版ではありません。
作文教室の課題、『自分自身の仕事について1000文字で書く』
グッド・タイミングな課題だと喜んでいたのです。ところがいざ取り組んでみるとさあ、大変、言葉が出て来なくてこのブログが1週間遅れてしまいました。『しうこばーばの自分史講座』をめぐってこの2年近くブログに書いてきたし、ひとりでいるとわかったような気になっているんですけどね。その中でもっとも呻いたのが、WHYなぜこの仕事をやるのか?この項目です。

その課題の 各論2の草稿を貼ります。

各論2 WHYなぜ 200字
なぜこの講座をやるのか、そのわけは3つあります。
1 ペンと紙さえあれば、脳も心もイキイキ元気、毎日がじわ~とワクワクしてくるでしょう。
2 書いているうちに、自信と軸が見えてきます。私って意外とすごい!
3 この自信と軸を胸に、コロナから始まっている未知の時代を元気に乗り切っていきましょう
そう、ペンと紙さえあれば、なんだか元気が湧いてくるのです。


★ こんなふうに一人で考えてばかりいてもなあ、という気がしてきて、春ともに講座開講です。今週中に『はじめての自分史』講座をセットします。1週間前FACEBOOKの友達から誘われて参加したあるセッションでは,「完璧主義だけど準備30~50%でも始めていいよ!」と内なる私の声を聴き取ってもらいました。
 講座開講の段取りしながら事業計画書・事業設計書をつくります。

❝たとえお客はひとりでも、自分史講座ほど素敵な商売はない!❞
とイメージして作業を進めます。
 

『自分史で日本を元気に!』
実はこの冊子で出会って目が開かれたのです。
一行一行、私の思いとシンクロしています。
自分史活用推進協議会さんの『自分史活用アドバイザー』の資格を6月までには取得します

『真の成功とは?』

657/10000 2021 02 22
毎週月曜日は、◆小さなビジネスを始めるにあたってのあれこれです。
私の小さなビジネスは、
『❝私だけの一冊の本をつくろう!❞ しうこばーばの自分史講座』です。
私は、この講座の講師とファシリテイターをつとめます。

 今日は、佐々木寛先生(新潟国際情報大学国際学部長 政治学・平和学 役職多数)の卒業生に『贈ることば』に大いに勇気づけられました。(FACEBOOK  佐々木寛 2月20日)

佐々木先生のことばを要約します。
『時代は根底から変わりつつあり、次の全く新しい原理に基づく社会までの、人類的・文明的な葛藤と苦悩、生みの苦しみが、続くだろう。
 すべて自分の頭で考えて、一歩一歩自分の道を切り拓いていくしかない。
 この世界には見せかけの「成功」にはとうてい及ばないほどたくさんの、真の人生の担い手がいて、これまでも歴史をつくりこれからも人類の希望の担い手である。
 そして佐々木先生は,卒業生に
「時代がどんなにひどくなっても、希望を失わず、自分を信じ、信じられる友人たちといっしょに難局を乗り越えていってほしい」
といつまでもエールを送り続けます。』

 私を勇気づけてくれたのは次の3点です。
① 『どんな人生でも、自分でこしらえて、自分で失敗し、試行錯誤し、自分で喜び、悲しめる人生であれば、それが真の「成功」だ。』

これはまさに私の74年の歩みではありませんか!ことばにならないままに唇噛んで、時々思い出すままに感得していたことがこれです。
 そして今、これまでの人生でこれは本当だと感受していることを言葉にして、小さなビジネスにしようと呻きながら匍匐前進しようとしています。

② 『しうこばーばの自分史講座』には、
これからの時代の希望の担い手が自信と軸を確かなものにする作業を自身の手と頭でする、
という意味も込められています。

③ この国の凋落は、経済だけではありません。人倫、道徳、文化の腐敗は目を覆わんばかりです。しかし、騒々しく派手に見えるものの後ろには、地味にコツコツと希望を担っている人がたくさんいる。そうでなければ滅亡している。全国のなかまとともに微力ながら「希望」を担っていこうと覚悟を新たにしました。

 この1週間以上呻きまくっていたこの私です。ブログは遅れるわ、約束仕事は期限を過ぎるわ、事業計画書・設計書はできないわ・・・このトシで新たなステージに立とうとしているのだから無理もないことかもしれません。
 それでも毎日応援のシンクロニシティに恵まれています。佐々木先生のこの言葉もその一つで、ペンの力は本当に偉大ですね。
 今週中に、『しうこばーばの自分史講座~はじめての自分史』をセットしますね。一年前まではあれこれイベント張っていたのだから大丈夫!JUST DO IT!


↓ 佐々木先生のご投稿へのコメント欄で見つけました。初めて知りました。


や、やさしすぎる・・・ 心中を思いやって婆涙涙

『再び噛み始めました』

656/10000 2021 02 21
毎週日曜日は、◆ステキにエイジング
今日は、❝噛むことは素晴らしい!❞このことについて書きます。

 正月過ぎから再びご飯を噛み始めました。わかっちゃいるけどできなくていたんです。
玄米なら一口百回は噛めます。最近では白米も噛めるようになりました。ご飯は固めが好きです。

 『玄米食、自然食に変えても効果が出ないのは、噛まないからだよ。瀕死の病人が甦る可能性は噛むことにかかってるんだよ。』と教えて下さったのは佐々井譲先生(桜沢如一の直弟子のひとりです)です。

 いまからかれこれ50年前、マクロビオティックにハマっていた私は、朝食抜きの一日2食、一口2百回噛み、46、7 ㎏までダイエットしまくり、生理が止まってしまいました。(断食で戻りました) 若くて一途ってあぶないですね。

 そのとき、噛むことの快感はしっかりゲットしました。何回も噛んでいると、背筋がすーっと伸びてきます。頭に爽やかな気が通ります。瞑想状態になります。噛むーカミ(神)とひとつになった感じです。

『こめかみがしっかり動くように噛むんだよ。』これも佐々井先生に教わりました。

検索しまして、噛むことと唾液の効果がまとまっているのを貼ります。ホームページ名が不明でごめんなさい。

しっかり噛めば健康になる!
 
まず、咀嚼が身体に及ぼすよい影響について知っておきましょう。

①食べ物の消化・吸収によい 
消化酵素のアミラーゼを含む唾液の分泌を促し、胃腸での食べ物の消化吸収を促進する。
また、よく噛まないと、消化器官に余分な負担がかかり、消化不良を起こすこともある。

むし歯・歯周病予防 
唾液の分泌がよくなり、唾液に含まれる免疫物質が細菌を減少させるため、口腔内の清潔が保たれ、むし歯や歯周病の予防につながる。

がんや老化を予防する 
唾液に含まれるペルオキシターゼというたんぱく質には、発がん性物質の発がん作用を抑える働きがある。
また、ペルオキシターゼには、老化現象など、身体に悪影響を与える活性酸素を抑制する働きもあるので、よく噛むことは老化防止にもなる。

④脳を刺激、活性化する 
おいしい・まずい、固い・軟らかい、熱い・冷たいなどと感じたり、噛むという作業により、
頭部の骨や筋肉が動き、血液の循環がよくなることで脳神経が刺激され、脳の働きが活発になる。

⑤ストレス解消と肥満防止 
早食いをせず、ゆったりと時間をかけて楽しく食事をするということは、緊張をほぐし精神を安定させ、ストレス解消にもなる。
また、食事に時間をかけることにより、満腹感が得られ、食べ過ぎによる肥満防止の効果もある。

⑥強いあごをつくる 
固い物をよく噛んで食べると、上下のあごの骨や顔の筋肉が発達し、丈夫なあごをつくる。あごが充分に発達していないと歯並びが悪くなり、運動能力が低下するなど、いろいろと健康を害する問題が生じる。
⑥のあご力、あごが張っている人は意思が強いといいますよね。

 よいことばかりですね。
 数年前より体重が増えてしまってなかなか54kgまで戻そうとするもの、これがここ3年以上の難題で困っていました。ゆるゆるだったお気に入りのスカートやズボンがぴちぱちって辛いものがあります。
 どういうわけか、今よみがえる噛む習慣とその快感で再トライです。脳の血流もだいぶ減ってますのでこちらにも期待大です。
 すでに手元にあるものでお金もかからずできるいいことってあるんですよね。
玄米粉を小麦粉でつないで練ってのして揚げました。塩の粒々もおいしい。

『恵(しげ)ちゃんたちのプラットフォーム』

654/10000 2020 02 19
毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治
苦手と言っていられなくなった政治のことあれこれです。

 今日は、FACEBOOKで友達になった熊本の竹山さんが送って下さった『恵ちゃんは生きる』の中から、恵ちゃんたちの活動の一つ『土曜会』を紹介します。

太平洋戦争敗戦後2年(私の生まれた年です)、恵ちゃんは円治さんと結婚します。そのころは民主主義という新しい価値観がいきなり登場し、人々はどう生きていったらよいか分からず右往左往していました。
 円治さんは、何とか人の役に立とうと運動をおこし、自分も民主主義とはいったいどんな世の中か学ぼうと、友人と一緒に「新生活文化連盟」を立ち上げ、月に二度土曜日に学習会を開きます。それか『土曜会』です。

 みんな学習することに飢えていて土曜会は盛況でした。
 初めに、大学の先生を招き哲学の講座を開き、世界と日本の哲学・思想を教えてもらいました。他にも楽しく取り組みやすい、料理・育児教室、レコード・コンサート、スクエア・ダンス教室なども催しました。

 次の会の企画、案内のハガキ、ポスター貼り,剝がれたポスターの貼り直しと多忙でした 会が終わると、学習した内容を円治さんがまとめたのを恵ちゃんが鉄筆でガリ切りをして謄写版で印刷して会報を作りました。夜なべ仕事できつかったけれどがんばりました。
この会報は箱に入れてとってあります。その紙面からお二人の思いの深さが伝わってきます。

(今から50年ほど前まではコピー機がなくて謄写版印刷でした。私はこのガリ切りが好きで高校生のときその通信教育をとったもののすぐやめてしまいました。通信教育の全国大会が山形でありガリ切りの講座もありました。文集、テスト、資料とみな謄写版印刷の手刷りでした。)

 当時の頑張りが伝わってきます。頭が下がります。私の世代になるとだいぶなまってきていたと思います。

 さて、2015年夏に安保法制が国会に上程され全国的に反対行動が起きたとき、私の頭にひらめいたのは、プラットフォームつくりでした。すでに立憲各野党の方々は長年の実績があります。そのころよく顔をあわせる若い友お母さんたちがやっていた、美味しい自然な食べ物をいっしょに頂きながらの学習交流会に混ぜてもらうのがとても楽しくて、こんな感じでできたらいいなと思ったものでした。

この一年、コロナのおかげであれこれ思案した『新生日本・起死回生プロジェクト』項目のひとつがこのプラットフォームです。

⑧ プラットフォームをつくろう
   定期開催する 記録する アクションする 蓄積する 

 これを恵ちゃんたち、立憲野党の人たちは実践を積み重ねておられます。ここ十勝でもお母さん方を中心に学習会を続けています。
 
 この国の政治は今、どこから手をつけたらいいのかわからない状態です。まっとうな政治を新たにつくるには、地道に一歩一歩、日頃の学び、信頼関係が基礎の石垣の石として欠かせません。私も、哲学、民主主義とは何かから学びたいです。
 そして、家を建てるときに設計書が必要なように、『総合計画・行程表』をつくって随時調整を加えながら、あの手この手でなんとかできないものかとうづく老婆心をかかえる身として(といっても一人では何ができるわけでもありません)、恵ちゃんのご苦労と実践に頭が下がりました。
 

恵ちゃんは1922年のお生まれ、食養、自然療法で元気いっぱいです。

『ひさおが来る』

652/10000 2021 02 18
毎週木曜日は、◆子どもらに寄せて ① 子どもたちに伝えたいこと ② 私の来し方・思い出の内 今日は、②で今北海道に来ているひさおのことを書いておきます。

 ひさおが北海道に来て今帯広にいる。まもなく会える。35年ぶりになる。長い間、オーストラリアのタスマニアをベースにしていたのが、日本に帰ってきてコロナで帰れなくなって福井の実家に長逗留することになったのだ。

 ひさおは、私たちが北海道に来る前、清水平に突然やってきた。一雨あった後でいつものように小さな土砂崩れが起きて、それを踏み越えて作務衣姿でやってきた。シドニーの、当時ロバート・ハリスさんがやっていた店で、ゲーリー・スナイダーとナナオが詩の朗読会をやったとき、ナナオに会って、日本に行ったらということでやってきたのだ。

 ひさおは眠くなるとすぐ寝るひとでなんかいつもリラックスしていて一緒にいて楽な人だった。私たちが北海道に来るときは、ひさおの緑色のワゴン車に荷物を詰め込んで、松田トムと私と息子ふたりでの半月ツアーだった。私は産後の疲れがまだ後を引いていてテンパっていた、それを除けば夢のような道行だった。旅費もひさおが出してくれた。

 今思い出した。山形の実家に寄ったとき、寝たきりの母が杖をついて馬鹿娘を迎えに起き出してきた。歩くとすぐ転んで骨折するので杖は隠してあるのに。お母さん、このシーン、一生忘れません。

 そう、ひさおと会うのはそれ以来なのだ。
 今日は実は23日、19日の日曜日に滞在先の仲間の車でひさおがやってきた。ふたりの友達と一緒に。古い仲間たちの消息やらどうってことない話をした。ずっと近所にいた雰囲気だ。集まった4人それぞれ病気したり故障を抱えたりで動きもゆっくりだ。私も正座ができなくなって10年以上になる。帰ってからもなんか遠いところに行ってしまった感じがしない。

 私たちはファミリーなのだ。何年合わなくてもすぐに話が通じる。
 鶴見俊輔さんのこの言葉がさすがにうまいこと言って下さっている。確かに私たちは一種の難民とも言えるかもしれない。今の支配構造が成立以前の、2000年前の気風がよみがえっているのかと感じることがある。NATIVE JAPONECIAN BIG FAMILYである。


鶴見俊輔bot@shunsuke_bot
· 2021  TWITTERより
難民の行進の中で、不釣合の力をもつ数人が助けあう時、そこに家族の原型が表れる。文明が崩壊に向かう時、血縁による家族、私有財産の共有による家族は吹き飛んでしまって、それよりもっと根本のつながりが表れる。「人間と家族」

自然なグリーン、ひさおの妹さんの手織りです。


『自身の仕事について1000文字で書く』

651/10000 2021 02 17読む・書く・話す
ずいぶん範囲が広いですね。コミュニケーション全般を含みます。

今日は、藤本研一先生の『文章力向上!5日間セミナー』作文教室三日目のの課題です。
課題は、『1000文字書く基本の型を用い、「ご自身の仕事」について書いてください。』

では書いてみます。


序論 200字
 私の仕事は『しうこばーばの自分史講座』です。この講座では、『私だけの一冊の本』をつくります。私だけの一冊の本をつくることで、少なくても二倍は生きることになります。
私はこの講座の講師とファシリテーターをつとめます。この3月から始めます。

本論
 各論1 WHAT 何を 200字
 この講座の柱は、おひとりおひとりの自分史です。
 過去を振り返って今によみがえらせましょう。年表つくりから始まって、学校・職場・住所、大きな出来事、楽しかったこと・がんばったこと・辛かったこととそこから何を学んだか、影響を受けた本・人・出来事、大好きだったことetc.テーマ自由、体裁自由です。
 おまけのメニューもお楽しみに!一つは『分身手帳』、自分で作る最強のお守りです。もうひとつはビギナー・ババの私が年季を活かして『しうこばーばの知恵』をお伝えします。

 各論2 WHYなぜ 200字
なぜこの講座をやるのか、そのわけは3つあります。
1 ペンと紙さえあれば、脳も心もイキイキ元気、毎日がじわ~とワクワクしてくるでしょう。
2 書いているうちに、自信と軸が見えてきます。私って意外とすごい!
3 この自信と軸を胸に、コロナから始まっている未知の時代を元気に乗り切っていきましょう
そう、ペンと紙さえあれば、なんだか元気が湧いてくるのです。


各論3 HOW どのように 200字
1 ワークショップ、ファシリテーションのやり方で、いっしょに学びあい、自分の中から湧き上がってくるものを大切にしあいましょう。
2 普段のことばで地味を大切にしましょう
3 継続の仕方を工夫して書き続けましょう。
  
結論 200字
『しう子ばーばの自分史講座』では『自分だけの一冊の本』をつくります。
 一ページ一ページ自分がつくったその本を手にして脳も心もイキイキなんか自信がついてきて、コロナの後の時代も乗り切れそう ときっとワクワクしてくるでしょう。
 日々の暮らしと仕事と夢を大切に、ご自分の手元足元から普段の言葉で自分史を紡いでいきましょう。


実は今日は24日の水曜日です。胸と頭の中でふわふわしていてこれが一番大切と感じるものを言葉にすることがこんなに難しいなんて!一週間呻きまくってここまで来ました。寝かせて推敲します。ひとまずアップして木金日月火の分追いつかねばなりません。追いついたら二度と遅れないようにせねばなりません。

 

光が強くなってきました。青空にコブシの蕾です。