『朝イチ白湯してます』

642/10000 2021 02 07
毎週日曜日は、◆素敵にエイジング
今日は習慣になった❝朝イチ白湯❞のことを書きます。

YouTubeに流れてきた❝こんなにすごい白湯の効果❞を見てすぐ開始しました。簡単だったからです。以来半年以上になると思います。やめられません。

① 朝起きたらまず歯を磨く
 ② うがいを丁寧に
 ③ 白湯を飲む

 これだけです。

 朝イチの歯磨きがまたやめられません。なぜ今までやらなかったんだろう!?
 寝ている間からだのに中から排泄物が口腔内にたまるんですって。なるほど。いちどやったら即実感でした。
 うがいは重曹水で3回、身体の中を入れ替える気持ちで丁寧にやります。
 白湯は、歯を磨いている間に鉄瓶で沸かして、仏壇兼神棚にお供えしたあと自分のをゆっくり飲みます。茶碗はお気に入りのを愛用しています。胸からおなかに暖かいお湯がしみわったていきます。気持ちいい!

白湯についておさらいをしようと検索して、『キナリノ』さんにお世話になりました。

・アーユルベーダでは、白湯には、火・水・風 の3要素がすべて揃っている。この3要素が人間の身体と自然界を構成する、となっているそうです。
・白湯は、内臓を温めることで基礎代謝が上げる
     血流やリンパの流れがよくなることで体内の余分な水分を尿で排出する
・というわけで、効果が期待できるのは
 冷え性、肩こり、腰痛、デトックス、便秘、ダイエット、美肌、花粉症
といいことばかりです。

・お湯は10~15分沸かす
・少しづつ時間をかけて飲む 一日700~800mLくらい。寝る前は摂らない
ふむふむ・・・

とても簡単なので一回で習慣になった❝朝イチ白湯❞、一生やめられないと思います。
まだの方,いかがでしょうか?白湯には、生姜、レモン、ミントを入れてもよいんですって。

左はお供え、右が私用です。

今日のおまけです。
生涯現役!キャリアを積み重ね続ける、エイジレスウーマン7人の格言集Part1。
どうぞ!

https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2017-08-19?fbclid=IwAR3rQ0ssa73m_656a_v5yQDQitn0-ITz0zYSRZjkiJ4NH1I-N-C1DTsZArY

『光で春を感じていくー土曜の朝はホリデー気分』

641/10000 2021 02 06
毎週土曜日は、NHK-FMで“WEEKEND SUNSHINE”に続いて“世界の快適音楽セレクション”を聴きながらまったりすることになっていました。このペースを取り戻すのが当面の目標です。

 この8日は私の75回目の誕生日です。自分の生れ月なこともあって私は、光で春を感じていくこの季節が大好きです。

 二階のMy Little Garden Indoorのネギが濃い緑を伸ばし始めています。

こちらは名残のセロリ、寒さに強く寒さにあうと甘く旨味が増すと味を占めたので、この春には5本くらい植えようと思います。

葉っぱがスペードの形のワイヤー・プランツも勢いを盛り返しています。

台所では、煮魚、鰈(カレイ)の煮凝りです。
子どものころ、台所の板の間に置かれた大きな鍋の煮魚に煮凝りができていて子どもなりにそのぷりぷりと固まり具合を味わったものです。

今年の冬は、アロエの千代田の錦もクンシランも花が休みです。光合成菌が足りなかったか、去年おととしと何本も花茎が上がったので今年は休みなのでしょうか?

冬の貴重なカラーです。お供え用につくっているセンニチソウです。ちょっとくすんだピンクは好きな色です。

今週の最後はズボンの膝あてです。もう❝ごくろうさま❞にしようとしていたのです。ふと膝あてをしたらもともと生地はいいしもう一冬いけそうです。膝あてとか繕いとか再びブームにならないかしら?とコロナの時代にわいてくる思いがあります。

おまけはニンジンです。協働学舎さんのです。しわしわになってしまっても、煮るとすごく甘くてうまみも密、皮をジュースにしても十分に甘いです。来年はしっかりビニールにかこいます。

『西東京市長選挙平井竜一候補の電話かけに参戦!』

640・10000 2021 02 05
毎週金曜日は、◆望む未来を今つくる-政治は身近・気軽に政治
苦手、といっていられなくなった政治のことあれこれです。

 ただ今、あさって7日投票日の、西東長選挙平井竜一候補の電話かけに参戦の準備中です。投票日、あさってか、選挙期間短過ぎ、と言ってもいられません。

https://www.facebook.com/groups/967769113259733


FB友達のShigekoさんから2,3日前に連絡を頂き、佐賀のよーちさんからもメッセージが入っています。
 よーちさんは、畑と産直、確か4人?のお子を育てながら、エクセルを駆使して全国ネットワークの『でんわ勝手連』の事務局を一手お引き受けなさってます。
 Emiさんも、何本かけられるかわからないけれど、と言いつつ参戦。Emiさんとは2年前国会議事堂前で会ってきました。

 やることは、
・西東京市の位置と知識をゲット
・平井竜一候補の政策、略歴、人柄を知る
これは、❝平井候補電話かけチーム❞のスレッドでざっとおさらいします。予定所要時間45分。このスレッドで全体の雰囲気をつかみ留意点をゲットします。

 ここで、よーちさんが、平井候補電話かけのマニュアルを急遽作ってくれました!
わ、助かる!早速印刷!

 電話のリストに入れなくてウロウロしていたら,Emiさんからアドバイスがあって、よーちさんがなにかうまいことやってくれて何とか入れるようになりました。ほっ。

 電話かけできる時間は?
 私自身のの課題、家事、睡眠、パートの合間を縫って、1時間半45本というところか。

 でんわ勝手連が始まったのは、四年前北海道5区池田まき候補の全国への電話かけの呼びかけからです。その後、ノートをつくって何回も参加しました。今では池田まきさんのときのようなブームではなく、小人数でしこしこやっている実情です。

私が参戦するわけは、
でんかつネットワークの信頼関係があること。この4年で培われてきました。
『結局どぶ板』、町会議員選挙の選挙事務所をやっている友達のこの一言が胸を離れないこと
③そのどぶ板の本番兼筋肉蓄積のためです。
今は小人数でコツコツでも、この小さな力と小さなアクションの積み重ねなしには礎が築かれないと確信しているからです。
なのでわずか一時間でも参戦したかしなかったかの違いは小さくないのです。

実際電話をかけてみると、現地の雰囲気、人々の息遣いが伝わってきます。忍耐力もつきます。私はもう勢いでグイグイとはいけません。呼吸を整えながらできる限りです。
全国どこからでも応援できます! 電話勝手チーム・メンバー募集していま~す!

西東京市長選挙、平井竜一候補、必勝‼‼‼
私が電話できたのは最終日土曜の夜8時10分から9時までの50分で35本でした。


 

必勝!!!!!

『冬の遊びー1960年以前』

630/10000 2021 02 04
毎週木曜日は、◆子どもらに寄せて ①子どもたちに伝えたいこと ②私の来し方 のうち
今日は②で、子どものころの冬の遊びのことを書いておきます。

 迷路のようなかまくら(山形ではかまくらと言わなかった。なんと呼んでいたのか思い出せない、あなぐらかな?)が溶け始めるから危ない、と親に言われたかで、近づかないようになるのは、立春を過ぎた頃からだったろうか?
 屋根から降ろしたのが積みあがって家と家の間を埋めている雪に縦横無尽に姉たちと、たぶん近所の子どもたちで掘ったのだ。中学生、高校生の男子も一緒だった気がする。力仕事だし。

 雪の遊びは、そり滑り、竹下駄、迷路での鬼ごっこが代表的であった。
 雪でスロープをつくってそこを滑る。金平神社の脇の坂には子どもたちが集まる。大工だった父と兄たちが作ってくれたそりが物心ついたときにはすでに,3、4台揃っていた。うちは7人きょうだいだ。竹下駄は、それ用の下駄の底に竹をうちつけたもの。川端部落の桶屋さんの持っていって竹を打ち付けてもらったり修理してもらったりする。プラスチック、ビニールのない時代である。
 新雪が降ると、最上川の岸の平らなところに長靴で踏みつけて迷路をつくって鬼ごっこをする。今ではもうずいぶんと前から 雪が積もっても市内の公園はまっさらで、そのたびにこの迷路のシーンがよみがえる。

 大好きだったのが、箱ぞりである。大きな箱がそりになっていて後ろに手押しがついている。小さい子をのせて遊んだ。私は遊んだ記憶しかないけれど、母たちは荷物運びにも使ったいたのかもしれない。

 学校で、小山に雪遊びに行く日があって、今思うと大変だった。そりや竹下を持って小山までみんなで歩いて行く。もう途中から足が濡れてびしょびしょ、靴下か足袋か、履き替えても効果なし。今のような完璧な防寒着以前の話です。

 毎年冬前に、川端部落の阿部さんの爺ちゃんに、子どもたちの藁沓(この漢字、なかなかぴったりだ)を母が注文してくれる。雪踏みの俵も爺ちゃんの手編みだったのだろうか?
雪が降った朝は、家の前があいていないのは恥である、と母は思っていたから姉たちと母で道を開けた。私もやったことがある。朝目が覚めると入り口が塞がるくらい積もっていることがよくあった。

 メイン・ストリートの両側にはうず高く雪が積み上げれら、馬車が材木を運び、豆腐屋さんが箱そりに豆腐を積み込んでチャルメラを吹いて売りにまわってくる。
 やがて小学校3年か、4年のころ道路の舗装が始まり、ブルトーザーが侵入してきた。その時の違和感と屈辱感を忘れない。そのときは言葉にならなかったけれど。

この冬の公園での子どもたち。イラスト描く時間がなくてこの写真で代用します。

『作文教室の課題で 自己紹介文を書きました』

638/10000 2021 02 03
毎週水曜日は、◆読む・書く・話す
ずいぶん範囲が広いですね。コミュニケーション全般を含みます。

 あっという間に一か月!今日は、この7日に迫ってきた 藤本研一先生の『文章力向上!5日間セミナー』の3回目に向けて、その復習をして課題の自己紹介文にとりかかります。

① 初めに1回目と2回目を復習します。
 2回目の分は ノートにざっと項目を書き出したのを眺めて、一回目の講座の項目書き出しをします。(所要時間は75分でした。メモの判読に時間がかかりました)
    
 1回目の内 今日必要な項目は、『PREP法』です。
 ふむふむ、記憶がよみがえってきました。

『PREP法』とは?
   相手に伝えて行動してほしい文章には型がある
のだ。
① Point 結論を最初に一言で伝える 私はこれをあなたに伝えたい
   ② Reason 理由 そのわけは なぜなら
   ③Example, Episode 例示・事例 具体例 例えば
   ④Point 結論 私があなたに伝えたいのはこれである

 (おお、これはお役立ち!今呻き続けている「しうこばーばの自分史講座」の事業計画書も
この型を念頭に書けばよいのだな、もう一度書き直そう。クラウドファンディングにも挑戦しようとしてるし)

   
② いよいよ 講座の2回目の課題にとりかかります。
 課題は、『前回のPREP法を活かして自己紹介文を書いてください。
      その際、「テンとマル」「修飾語」「敬語」などに留意してみてください。』

( 自己紹介か、これも「しうこばーばの自分史講座」の事業計画書と、パンフレットに必要だな、)よし、がんばって書いてみよう。では・・・

● Point

❝ みなさま、こんにちは。荒木しう子と申します。この8日で満74歳になるビギナー・ババです。近未来には、「いるだけで明るい希望が湧いてくるチャーミングなばあちゃん」を目指しております。ただ今『しうこばーばの自分史講座』を始めようとその準備中です。この作文講座も参加して下さる方々のお役に立てるようにと願って受講しております。


●Reason
私が自分史講座をやるわけは、3つあります。
 ひとつは、年季を活かせる仕事であることです。まだビギナーですけれど角もだいぶ取れてきた気がして、人の話をだいぶ聴けるようになっております。
次は、ペンと紙、またはパソコンがあれば、書くことで2倍は生きることができて きっと自信もついてくる、この喜びを共にできればと願っております。
 3つめは、この喜びを胸に、コロナの後のどうなるかわからない時代を、未知の答えを探しながら元気に乗り切っていきたい、このような ビギナー・ババの老婆心も働いております。

●Example Episode 
“ 自分史講座を始める”と決まりますと、誰と話してもなにかしみじみとしている自分に気づきました。社会的地位、上手下手抜きにおひとりおおひとりの生きて来られた道をしのび、言葉にならない背景に思いを寄せております。
 私自身、この20年ほどの長い人生の転換期を経て、高度経済成長以前の 生まれ育った山形の故郷を何とも言えず懐かしく思い出すことが多くなっています。また、この世にいられる時間が限られてきましたので、息子たちからも書いて残しておいてくれとリクエストされています。私の来し方に加えて 子どもたちに伝えたい思いと願いもブログ(毎日更新しております)で書き溜めております。
 私の講座では、過去を振り返るだけでなく、未来の地図を描くこと、今日1日に集中する技法、蛇足ながら“しう子ばーばの知恵”などもお伝え致します。
 一方通行ではなくて、ワークショップ形式で、普段の言葉で地味に進めて参ります。

●Point
 というわけで、あと10年若かったらな、などぶつぶつつぶやきながら『しうこばーばの自分史講座』開講の準備を一歩一歩やっているところです。今日はふと50年前の 教員免許のための教育実習を思い出しました。あまりに面白くて4週間で4㎏ダイエットしていたのです。あの喜びをもう一度、きっと素敵な出会いに恵まれると予感しております。自分の本領を活かして人さまのお役に立てたら、こんな言葉がすっと出てくるトシになっております。❞

 よし、なんとかできました。もっと短くできないかな?明日の朝もう一度チェックして投稿と致します。心地よい達成感です。

 おはようございます。「自己紹介文の要約版を書こう」と枕元でひらめきました。
<要約版>
荒木しう子と申します。ただ今満74歳の挑戦で『しうこばーばこの自分史講座』開講の準備中です。この講座では、書くことの喜び、湧いてくる自信、コロナとその後の時代を乗り切っていく力を共有できればと願っています。過去の自分史に加えて、未来の地図つくり、今日1日に集中する技法、さらにビギナー・ババの私の知恵もお伝え致します。普段の言葉で地味にワークショップ形式で進めて参ります。ふつつかながら年季を活かして人さまのお役に立てれば本望です。

 いかがでしょうか?
 学ぶ喜びに加えて、書くことでやる気もアップしてきました。


冬の夕空です。西の日高山脈は雪雲に覆われています。

『「しうこばーばの自分史講座」の内容編集ーその⑤』

637/10000 2021 02 02
毎週火曜日は、◆自分史をつくろう、今、未来に向かって
このブログのメイン・テーマです。
今週は先週に引き続き『しうこばーばの自分史講座』の内容編集の5回目です。

★ まずは、『しうこばーばの自分史講座』を一言で伝えるコピーの習作を致します。

❝「私だけの一冊の本」
を作りましょう
私にしかつくれない私だけの本

 未来の地図を描いて、
 今日一日にフォーカス、
 振り返ってみる過去
私って意外とよくやってきたじゃない!
なんか自信が湧いてきた

私の芯が見つかる、芽を出して伸びていく
太くたくましく繁った大きな木々はきっと、
子どもたちがノビノビ大きくなって
大人たちもイキイキ暮らしている
そんな世の中をつくってまもってくれる❞

ううむ、たどたどしいですね。出来上がったら、FACEBOOKのページとイベントページ、それと紙のリーフレットのキャッチコピーになります。来週迄にでてきたところで完成としましょう。今月中に、『初めての自分史』の講座を始めるので。

★ 続きまして、『しうこばーばの自分史講座・中級その④』の内容を編集します。

 中級は全部で6回で、毎回3部構成で90分です。
  第一部 心のガーデニング(このネーミング、どうでしょうね?)
     『分身手帳』をつくるーその③
  第二部 私の歴史を書き留める
  第三部 しうこばーばの知恵

第一部 心のガーデニング 『分身手帳』をつくるーその③
    ❝私がつくる私の『分身手帳』が私を支えてくれる❞
    今日は、これまでの私の歴史のおおよそと
       これからの私の地図を描いてみましょう
         思い通りにならなくても大丈夫、調整すればいいだけです。

第二部 私の歴史を書き留める

    今日は、「私の歴史のターニング・ポイント」を書きましょう
    いつ・どこで・誰と・何と・その前は?・その渦中は?・その後、そして今は

第三部 しうこばーばの知恵

    体幹を意識しましょう
    「心身一如」のコミュニケーションのための第一歩です。

一方通行ではなく、いっしょに考えながら、交流しながらすすめます。ワークショップ形式です。いま講座、ワークショップの進め方をSNSで学習中です。
 「しうこばーばの自分史講座」は、普段の言葉で、地味に進みます。

 よみがえってくるのは、教員免許のための教育実習の4週間です。中学2年生に日本史を教えました。子どもたちの生の反応、キラキラ輝く好奇心いっぱいの目、面白くて面白くてご飯が食べられなくなって一か月で4㎏やせました。
 きっとステキな人たちに出会える!と確信しています。参加してご一緒して下さる方のためにがんばります!


 


カレイを煮たら、煮凝りができました。子どものころ台所の板の間におかれた大きな鍋にできていた煮凝りを思い出します。


 

『2月は課題が進みますように(祈)』

635/10000 2021 02 01
毎週月曜日は、◆小さなビジネスを始める にあたってのあれこれです。
私の小さなビジネスは、『しうこばーばの自分史講座~今、未来に向かって』
私は、この講座の講師とファシリテイターをつとめます。


★ 今日から2月、私の生まれ月です。2月は課題が進みますように。
 1月は、目標は定めたものの思いとは裏腹に次の一歩が踏みだせませんでした。目に見える成果はまだだけれど,サポートしてくれる出会いには毎日恵まれているしブログも頑張って書き続けています。
 さあ、心機一転、(何回目かな?)明日は節分、あさっては立春、立春を新年の始まりにしてもいいそうです。

2月の課題は、これまでと変わりません。
① 夕方5~6時過ぎたら白湯だけにする+夜9時までに就寝する
これで一日にペーㇲをつくります。
②『しうこばーばの自分史講座 初めての自分史』をセットする
 誰も来ないかも、なんて取り越し苦労はやめて、一歩踏み出す
 そのために必要な実務あれこれをこなす
これと併行して③と④を進める
  
③ 課題リストと自分の『分身手帳』を見直して書き直す
④ 事業計画書を書き上げて5人に見てもらう
事業設計書をつくる
完璧を期さないでざっと書き上げて推敲調整の手を加える


あれこれ詰め込まないで、自己達成感を味わうことにしましょう。

時間の管理はマス目ノートでやる。
 1週間を可視化してそこに課題課目を入れる+調整
夜は1時間以上読書に充てる、それができるように逆算して集中する(ようにがんばる)
土曜日の午前中はホリデー気分に戻す

★ 今週助けて下さったのは、あのGACKTさんです!
 思うように進まない、堂々巡りが続いていたところにSNSで入ってきたのが、これです。

 https://r25.jp/article/905068025983721586
❝GACKTさんに、ガチ相談! 結果を出す思考編❞なる記事です。

おおっ、今の私に必要なことが次々と! この中から一つだけ、一番刺さったことをピックアップしますと、

『人生は「一日」というルーティンの繰り返し
いかに自分の「一日」の精度を上げられるかが大事なんだ
ここを疎かにして大きな結果を出せる人なんていない。
「一日」の質が上がっていったら、ようやく
「一週間の目標」「一か月の目標」というように、目標のスケールを大きくしていくんだ。
それを繰り返して「一年の目標をクリアできる人間」になったときには、
間違いなく「結果を出せる側」になっている』

★「今日一日の精度を上げる」
毎日のスケジュール帳に、明日の課題を一つだけ書いてそれをクリアする、
これを続けていこう、がんばれそう!
 二月は、課題をクリアしているのが見えますように。そうそう、編み物って、目の前で完成に近づくシーンを手にしながらだから止められなくなるんですよね。私の課題も編み物と思うことにしましょう。
 


雪ハネもそうです。豪雪地生まれなので雪が降ると自然に身体が動きます。今年はまだ雪が軽いので楽してます。

『股関節のケア本をゲット』

634/10000 2021 01 31
毎週日曜日は、◆素敵にエイジング
今日はドラッグストアにわざわざ行って、この本を買ってきました。昨日丸麦を買いに行ったとき雑誌の棚に目ざとく見つけたのです。

 というのは、膝に続いて去年から右の股関節に違和感を感じるのと、左右の骨盤のアンバランスで右腰に負担がかかるようになっていたからです。うわ、次は股関節か!
 信州にいたときすごくよくして下さったた日向のおばさんが、私たちがこっちに来てから、左右の股関節を骨折して松葉杖になってまもなくして亡くなりました。坂畑を上り下りして働きづめの一生でした。

 今やっているストレッチと何か組み合わせる簡単な技があるかも、とパラパラとめくってみました。

これは、スクワットに似ています。

股関節の構造も詳しく載っています。ほほお、こうなっているのか!(今 写真が翌日にならないとパソコンに移らなくて、その図解は省略します)

 首も関係しているそうです。

❝たった一回の❞に引き付けられるわけです。
これならできそうです。複雑なのは面倒なので。

輪ゴムを使った技です。これは要実習です。できるようになるかな?

❝・・・だけで その場で・・・❞ 本当だろうと思うわけです。
これは、今度の土曜日にやってみるか(面倒そうだな)

「トシをとると足腰が弱る」と実感し始めたのは、10年前左膝の内側がプッツンしてからで、去年あたりからその実感が強くなっています。足首、膝、股関節と関節のアブラが切れて縮んていくのがわかります。これは、何か自分でやらなかったら老化が目に見えて進んでいくわな。
それでわが身をいたわって 聞きかじり読みかじりの技法を組み合わせて日々励行しています。この本からもすぐできそうなのを一つ二つ取り入れてみようと思います。『一生自力歩行』をイメージしているものですから。今は雪道アイスバーンで転ばないように気をつけて、スロー・ジョギング再開の日を指折り数えて待っています。

子供~若い時は、足腰が弱くなる?なんのこっちゃいと歯牙にもかけなかったんですけどね。