『❝政治は暮らし❞で語りあう』

829/10000 2021 08 13

毎週金曜日は、◆新生日本起死回生プロジェクト
#優しい日本につくり変えていこう
『子どもたちが安心してスクスクのびのび育つ世の中』の石垣の
小さな石を一つひとつ積んでいきましょう!


★ 政治の話、めんどくさいですよね。つい遠慮してしまいますよね。
「この国の空気、根っこのところから変えなくちゃな」と心の中で呟きながら。。
そんなこんなどうしたらいいんでしょうね。



★ 先日素敵な、立派な報告書が届きました。
 岡山の蛯名宇摩ちゃんからです。宇摩ちゃんは、3.11の直後、小さな二人の姫(女の子、北海道弁)をつれて埼玉から岡山に避難しました。そこで『瀬戸内プロジェクト』を立ち上げて地域の人々と共に、夏に毎年 福島の子どもたちの保養をしてきました。ここ2年はコロナのため中断しています。

★ A4版45ページ オール・カラー、充実の内容です。
原子力発電・放射能とその問題の概要がほとんどすべてわかるように編集されています。

①原子力発電、核のゴミ処理の実態
・3.11のときの福島原発のメルトダウンによる放射能の拡散の実態が地図で示されています。
・原子力発電が行き詰まっており、核のゴミ処理も挫折プロジェクトであることがよくわかります。それでも未だに、この国の政府は老朽原発を再稼働させているのです。

② 子どもたちの保養は効果がある。
福島原発被災地では、保養に行くと言いづらい雰囲気がある、でも子どもたちを守りたい。
保養家庭だけでなく、受け入れる側でも、迷いや、葛藤、困難がある。

③ 「原発要らない、放射能はダメ」の声を上げるのは無効ではない。
原発は減りだしている、裁判も危険を認めるように変わってきた、世界では、日本の原発輸出は全部拒否された
私たちの力を自覚しよう。


★ これらの内容が、❝きょうの夕ご飯何にしようか?❞な雰囲気で
迷いや葛藤、ここはわからない も、そのまま等身大で語られています。
うなずいたり涙ぐんだりしながら一読しました。
そう、『生活の中から原発や放射性物質のことを考え』ているのです。
こんな感じで です。


語りあった面々です。(なんかいい感じ でしょ?)

★ P43 『被害を受け止めてこそ能動的になれる』 (←ここ、キモですよねえ)から
右端の宇摩ちゃんの言葉を抜き書きします。

『すでに放射性物質を浴びてしまった。被爆してしまった。その自覚を持ち続けることってとてもつらい。「大丈夫だよ。思い過ごしだよ」と思った方が楽だもん。だから私は保養に来るお母さんたちはすごく頑張っていると思う。よく被爆のことと向き合い続けているって。』

『「実は保養に来ることもなかなか言えない」ってみんな言うもん。保養に来るって、底が危ないことをきちんと見つめることを意味するわけだから、「そんな風評をまき散らすことはするな」って言われてしまうのね。』

『私もやっぱり保養をやってきてよかったと思うよ。なんかね、分からないことはいっぱいあるけれど、これからもみんなでこうしてつながっていきたいな。』

では、最後に、フリースクール運営のAさんの言葉で〆ましょう。

『 私は、「困難を乗り越えて明るくいきましょう」だけじゃなくて、同じ苦しみを繰り返したくないから、過去に学ぶ人が増えてほしい。頑張っている人だけが頑張っている、やってもらう。だけじゃなくtって。次はその人たちも動く。判断も道も分かれるかもしれないけれど、でもそれぞれの意見を尊重し合って、労りあって歩んでいきたいな。』

☆ この冊子、何冊か取り寄せてわかちあいたいと願っています。
ご希望の方は、私のACEBOOKのメッセンジャー迄どうぞ。

☆おまけです。↓ ビンビン来ます!蛯名宇摩ちゃんの『こきりこ節』です。

https://www.facebook.com/uma.ebina/posts/4277246882396126

『国民投票法改正案参院通過~向こう三年で』

766/10000 2021 06 11
毎週金曜日は、◆新生日本起死回生プロジェクト
『子どもたちが安心してスクスクのびのび育つ世の中』の石垣の
小さな石を一つひとつ積んでいきましょう!


★今日は、『向こう3年でなんとかしよう、なんとかしなくちゃ』、という話です。
そうなんです、今日11日に『国民投票法改正案』が参議院を通過して成立してしまったからです。

■東京新聞より
https://www.tokyo-np.co.jp/article/110027

 改憲手続きを定める改正国民投票法は11日昼の参院本会議で、共産党を除く与野党の賛成多数で可決、成立した。菅義偉首相は「憲法改正の議論を進める最初の一歩」と位置付け、自民党などは9条への自衛隊明記や緊急事態条項の新設などに向けた具体的な検討に着手する構えだ。だが、新型コロナウイルス禍に乗じる形で改憲論議の加速化を図ることには世論の批判が根強く、国会前では再三、市民団体などが抗議活動を展開した。 (山口哲人)【関連記事】「コロナのどさくさに紛れて」国会前で抗議

◆自民は改憲議論本格化狙う

 改正案は投票環境の整備を目的に、駅や商業施設への「共通投票所」設置を可能にしたり、洋上投票の対象を拡大したりするなど、先に改正された公職選挙法と同様の7項目の見直しを行う内容。衆院憲法審査会での採決時の修正で付則が加わり、法施行後3年をめどにテレビなどのCMや運動資金に関する規制を検討し、必要な措置を講じることが明記された。参院本会議の採決では自民、立民などが賛成し、共産党は反対した。 自民、公明両党や日本維新の会などが改正案を共同提出したのは2018年6月。成立まで約3年、9国会を要した。自民党と立憲民主党が先月、今国会中に成立させることで合意した。 自民党などは、今回の改正で改憲発議に向けた環境が整うとして、今後は国会に提出する改憲原案策定の議論を本格化させたい考え。同党内には、コロナ禍を踏まえ、感染症流行時に私権制限を強める根拠として緊急事態条項の新設を求める意見が多い。

◆立民はCM規制などの議論の優先を訴える

 一方、立民などは7項目の見直しだけで国民投票の公平性や公正性は担保できないと主張。付則に盛り込まれたCM規制などの結論が出ない限り、具体的な改憲論議や改憲案の国会発議は控えるべきだと訴えている。



■朝日新聞より
https://www.asahi.com/articles/ASP6C6FSMP6CUTFK01Y.htmlしかく

 憲法改正をめぐり、加藤勝信官房長官11日の記者会見で、記者団から、新型コロナウイルス禍を受け、大災害などの際に内閣が国民の権利を一時的に制限する「緊急事態条項」の創設の必要性が高まっているかを問われた。加藤氏は新型コロナによる未曽有の事態を全国民が経験し、緊急事態の備えに対する関心が高まっている現状において、議論を提起し、進めることは絶好の契機」と述べた。

 加藤氏の「絶好の契機」との発言について、記者団がコロナ禍で苦しんでいる人がいることを指摘した上で、真意を問うた。これに対し加藤氏は「皆さんが苦しんでいることを絶好と申し上げているのではない。こういった中で、緊急事態をどう考えるべきなのかについて高い関心を持っておられる、そこを申し上げている」と説明した。(石井潤一郎)

★一言でいうと、
このままで行ったら
自民党改憲(壊憲が実態)派の圧倒的に有利な国民投票法で国民投票が実施されて、緊急事態条項を含む自問等改憲案が現行の日本国憲法にとってかわり現政権一派の独裁が完成されてしまうということになります。


★私達主権者は、最短三年計画を立ててなんとかこれだけは阻止しなければなりません。
そのためのアクション、今思いつくことをアトランダムにリストアップしてみます。


なんとしても戦争させない、とポジティブに勝つことをイメージする
  自信を持つ

  慌てないでキリキリしないで悠然と余裕を持つ
 これまで負け続けてきたけれど今度ばかりは勝つと決める
  執念と勝ちグセは相手からパクる

負ける可能性が高い事は忘れない。非常事態である。

② 立憲民主主義とか聞いたことがない人々の心と身体に直に共振を呼ぶ表現
情報作戦を全国展開して、マスメディアを凌ぐ
心理学を現場で応用する

③ひとりではツライ、続かない。チームを組んでアイディアを出し合ってアクションを続ける
 ここは日本共産党さんの地道な活動を見習う

 一致団結して事に当たる 立憲野党と普通の市民心ひとつに 励ましあい盛り上げあう 
 完璧を求めない 分断工作をしない

④ 今年の衆議院選挙で3分の1以上を勝ち取る
  勝つための作戦を立ててどぶ板に精を出す

⑤ 全国一斉3000万人デモパレードを定期開催、完全非暴力でお祭りにする

⑥ この列島の知恵を結集して一般庶民の底力を見せつける

⑦ 新生日本政府を組織して、現政権にトータルに対抗してものをいい海外にも発信する
  私たちが望む未来を言葉にして明示する

⑧ 10代、20代、がんばれ、30代、40代、50代、子育て世代、がんばれ。
  ジジババは精いっぱい支えます!



★ 何ができるか、なかまたちと成果を焦らずに話し合ってみるところから始めようとおもいます、年寄の冷や水に気をつけながら。

ご近所の一重のバラです。二階に届くくらい繁茂しています。

『恵(しげ)ちゃんたちのプラットフォーム』

654/10000 2020 02 19
毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治
苦手と言っていられなくなった政治のことあれこれです。

 今日は、FACEBOOKで友達になった熊本の竹山さんが送って下さった『恵ちゃんは生きる』の中から、恵ちゃんたちの活動の一つ『土曜会』を紹介します。

太平洋戦争敗戦後2年(私の生まれた年です)、恵ちゃんは円治さんと結婚します。そのころは民主主義という新しい価値観がいきなり登場し、人々はどう生きていったらよいか分からず右往左往していました。
 円治さんは、何とか人の役に立とうと運動をおこし、自分も民主主義とはいったいどんな世の中か学ぼうと、友人と一緒に「新生活文化連盟」を立ち上げ、月に二度土曜日に学習会を開きます。それか『土曜会』です。

 みんな学習することに飢えていて土曜会は盛況でした。
 初めに、大学の先生を招き哲学の講座を開き、世界と日本の哲学・思想を教えてもらいました。他にも楽しく取り組みやすい、料理・育児教室、レコード・コンサート、スクエア・ダンス教室なども催しました。

 次の会の企画、案内のハガキ、ポスター貼り,剝がれたポスターの貼り直しと多忙でした 会が終わると、学習した内容を円治さんがまとめたのを恵ちゃんが鉄筆でガリ切りをして謄写版で印刷して会報を作りました。夜なべ仕事できつかったけれどがんばりました。
この会報は箱に入れてとってあります。その紙面からお二人の思いの深さが伝わってきます。

(今から50年ほど前まではコピー機がなくて謄写版印刷でした。私はこのガリ切りが好きで高校生のときその通信教育をとったもののすぐやめてしまいました。通信教育の全国大会が山形でありガリ切りの講座もありました。文集、テスト、資料とみな謄写版印刷の手刷りでした。)

 当時の頑張りが伝わってきます。頭が下がります。私の世代になるとだいぶなまってきていたと思います。

 さて、2015年夏に安保法制が国会に上程され全国的に反対行動が起きたとき、私の頭にひらめいたのは、プラットフォームつくりでした。すでに立憲各野党の方々は長年の実績があります。そのころよく顔をあわせる若い友お母さんたちがやっていた、美味しい自然な食べ物をいっしょに頂きながらの学習交流会に混ぜてもらうのがとても楽しくて、こんな感じでできたらいいなと思ったものでした。

この一年、コロナのおかげであれこれ思案した『新生日本・起死回生プロジェクト』項目のひとつがこのプラットフォームです。

⑧ プラットフォームをつくろう
   定期開催する 記録する アクションする 蓄積する 

 これを恵ちゃんたち、立憲野党の人たちは実践を積み重ねておられます。ここ十勝でもお母さん方を中心に学習会を続けています。
 
 この国の政治は今、どこから手をつけたらいいのかわからない状態です。まっとうな政治を新たにつくるには、地道に一歩一歩、日頃の学び、信頼関係が基礎の石垣の石として欠かせません。私も、哲学、民主主義とは何かから学びたいです。
 そして、家を建てるときに設計書が必要なように、『総合計画・行程表』をつくって随時調整を加えながら、あの手この手でなんとかできないものかとうづく老婆心をかかえる身として(といっても一人では何ができるわけでもありません)、恵ちゃんのご苦労と実践に頭が下がりました。
 

恵ちゃんは1922年のお生まれ、食養、自然療法で元気いっぱいです。

『心ゆくまで話を聞きあいたいねえ』

577/10000 2020 12 04
毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治
苦手、といっていられなくなった政治のことあれこれです。

金曜日の分を日曜日に書いています。
今日の午後、ばあちゃん3人でよもやま話をしました。65歳 71歳 73歳の3人です。
そのうち政治のことをピックアップしますね。

“顔を合わせて話したかったよね”
“うんうん”、から始まって・・・

「酷いよね、今の内閣総理大臣、前よりもっと凄いよね。
私達は危機感募らせているけど、
10代、20代、30代、40代の若い人たちって、どう思いどう感じているんだろうか?、
いまのままでいいと思ってるのかしら?それが知りたいわ。お話を聞きたいな。」
「そうね、平成生まれの人が30歳超えているわけでしょう。私達戦後民主主義世代と全く違ってるみたいだし。」
「50年前なら、日本中がデモで溢れかえっているよね。
若い人たちの声がほんとに少ないもんね。マイノリティだけどもちろんいるんだけど」
「若い人が出て来てくれるとジジババ俄然元気、だもんね」
「戦後民主主義年金世代中心にねばり強く全然あきらめないで行動を続けている人が全国にいるしね」

「公教育の現場では〇×式の管理が強くなって、現代史、憲法も教わってないらしいよ。
平成の30年でまったく変えてしまったみたい。その上、マス・メディアも批判をキッチリしないし、テレビなんて殆どだめだしね。」
情報の伝え方、きっとあると思うの。
民度が高くないのはホントだと思うけれど、そんなこと言ってる場合じゃないでしょう、
公教育、マスメディアを超える、表現とその伝え方があると思う。
論理はさておき、肌身に直接入ってくる表現も必要よね。
一目でわかって、共感が湧いて、希望が持てる、そんな表現ね。
生活が楽でないのは、税金の使われ方=政治がこんな風に勝手なことやってるからなんだ、ともう一つ、イヤなことはイヤと言っていいんだ、って伝えたい。」
「うん、無関心無投票層の100%でなくていいんだって、その15%に伝われば押し返すことができるらしいよ」
「そうね、戦後民主主義年金世代の表現と違ったやり方、表現が待たれてもいるよね。」

「安心してなんでも話せる集まりがいいよね、何を話しても傷つけられない。
誰だって間違うし。」
「その限られた時間を有効に使うやり方があるのよね。お若い方々はきちんと仕切ってうまいわよ。ファシリテーションもやってるし」
「そうだよね、〇×を摺り合わせてもっといい新しいものを生み出すことが必要なんだものね」

「このままじゃ死んでも死にきれない」(これは戦後民主主義世代の、いわゆるリベラル派の共通認識だよね)「うん、殺しに来てるもんね。」


「年内は無理としても年明けにはひとつ場がつくれないかな」
「トシヨリだけ集まってもダメよね、若い人たちと一緒でなくちゃ」
「そうそう」

 コロナのおかげで骨休めできたのはメリットでした。政治はご飯といっしょ、そんな感じでお子たちといっしょに一度集まってみたいですね。いかがでしょう?

緑はノラニンジンです。

『新生日本・起死回生プロジェクト 復習』

521/10000 2020 10 09
毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治
苦手、と言っていられなくなった政治のことあれこれです。

★ 今日はこの春から夏にかけて思考を私なりに思考を重ねた
『新生日本に向けて、今この国の主権者たる私達は、何を、どうすればいいのだろうか?』
を復習します。

この内容をA4一枚のフライヤーにして地元の友達には手渡しして声掛けしようと思っています。
『この国の政治、今のままでいいのかしら?思い、アイディア、アクションのことなどトークしあってみませんか?』
あとFACEBOOKのいくつかのグループにも投稿するつもりです。

では復習です。
 このままでは衰亡、滅亡必至、私達は主権者であること以前に、ただ伸び伸びと生きているのが普通でこどもたちに伸び伸び生きられる世を伝えたいだけです。今権力の座にある人たちはグイグイ押してきています。それに対して私達が押し返すことができるためには何をどうすればいいのでしょうか?コロナでできた時間で考えをめぐらせて以下ざっとまとめました。


       = 新生日本・起死回生プロジェクト =

   今、この国の主権者たる私達は、何を、どうすればいいのだろうか?


   
① 最悪の状態を想定
してみよう。続けて、私達の望む今と未来を描こう。


② 私達はなぜ生きているのだろうか?
 どのように生きていたいか?


③ この国の歴史を知って、取り戻そう

   学校で習った歴史って本当だろうか?現代史の授業が無い世代があるらしい。
   縄文VS弥生 大和朝廷の日本統一って? 明治維新って? 戦争に次ぐ戦争の時代
   太平洋戦争と敗戦 アメリカの統治と日本 平成の30年とはどんな時代だったのか?
   現今の政治状況をもたらしたものは何なのか?


④ 日本国憲法を学ぼう。
   立憲民主主義、国民主権、個人主義、基本的人権、平和主義について知ろう。
立憲民主主義の限界を超えるにはどうすればいいのだろうか?


⑤ 不正を正して私達の望む未来を実現させるためには、何をどうすればいいのだろうか?


   ・権力が悪いことをしてきたとき、先手を打てる態勢を整えるには?
   ・打って一丸となった執念、戦略を立てて何十年もかけて着々と法律を「整備」して、
粛々と実績を積み重ねてきた行動力をパクる
    但し相手の土俵には乗らないコト 策略に嵌らないコト

   ・総合行動設計、工程表をつくる 設計書がなければ家は建たない 
    計画通りにはならなくて当たり前 随時調整する 
    
   ・NO!の声を上げる方法をリスト・アップする
    アクションのやり方を知って実践する

   ・情報戦略の表現をどうするか? マスメディアを凌ぐにはどうすればいいか
   ・無党派無関心無投票層と自公支持者への働きかけをどうするか

   ・あらゆる世代と共に
   ・話し合い、ファシリテーションをトレーニングする

   ・政治の仕組みと現状を知る 私達はどのように動くか

   ・私達の政府をつくる  この国の『本当の』声を代弁する影の政府

   ・多忙な暮らしの中で、なるべくラクにアクションするやり方を編み出す
   ・・・

⑥ 自分自身の言葉を持とう
   必要な場合には、相手に伝えることができるように普段から準備しておこう


 プラットフォームをつくろう

   小人数でOK  定期的に集まり、記録して、継続する
VISION+学び合う+アクション設計+アクション+ネットワーク


 以上ざっと走り書きしました。よかったらこれをたたき台にして、おひとりおひとり、グループで加筆、調整、ご自由になさって下さいませ。
 十勝管内の方は、お声がかかりましたら一度出向きます。交通費ご負担お願いします。



★ 巨大に見える瘡蓋が、この5年以上、これでもかこれでもかと連日押してきています。
しかし、その瘡蓋をものともせず生き生きとみずみずしい息吹が各地に芽吹いて息をしています。中には揺るがぬ大木も各地に凛と根を張っています。
 『この列島の最大の資本は、放っておけばどこでも雑草が生えることだ。』と野菜栽培専門家の藤井平司さんは仰っております。藤井さんのこのお言葉がこのところ頭を離れません。
この国の起死回生に向かって、小さな一歩一歩を積み重ねて参りましょう。






 

タンポポは春の準備完了です。