『日向(ひなた)のおばさんのこと』

毎週木曜日は、🔷子供らに寄せて

今日は、母と子供たちの来しかた、の内

『日向のおばさん』のことを書いておきます。

★ 信州の清水平で、電気ガス水道なしの8年半、

私達を支えてくれた村の人が何人もいて下さった。

何をやっているのやらわからない連中、今ならおそらく無理だろう。

それでも響きあう人はいるものなのだった。

一番お世話になったのが、

日向のおばさん、山崎さんです。

☆ 当時は国内養蚕の末期で、大きな桑籠を背にした姿がまず目に浮かぶ。

中信の里山、桑畑も急坂だ。

☆ 小さかった兄と一緒によくお茶飲みに行った。

行く途中家の下のコンクリート壁から滑り落ちくるぶしを打って、それでも無理してでかけたら、帰ろうとしたら腫れ上がっていて動けなくなったことがある。その後どうなったか、よく覚えていない。

☆ 私達が知りあったときには、おばさんは、息子さんを亡くしたばかりだった。高校卒業して地元のバス会社に就職してすぐ単独事故だった。

この年になると当時よりももっと胸がつまる。

☆ 「明治の女は凄い」、お姑さん相当なものだったようだ。今なら我慢する人はいないだろう。

☆ 山崎のおじさんもいい人だった。

一言でいうと、

ギブアンドテイクなしに、ただよくして下さったのだ。

一生の私の支えのひとつです。

↑ おばさんからの荷物に入っていたお手紙。家宝です。

『がんばってください』

はい、がんばります!

☆ こっちに来てからも、毎年、

野沢菜漬、カリカリ梅干し、干し柿、餅、と勿論おばさんの手作りを送って下さった。

☆ 股関節を続けざまに骨折し、松葉杖になりました、とお手紙にあってまもなく、亡くなられたと娘さんから郵便を頂いた。

☆ 二番目が産まれたときには、

手縫いで、亀の甲を作って下さった。

ずっと大切にしまっていたのに、ここに引っ越したのが、3.11の直後でパニックしていて、処分してしまった。むこうを出るとき下さった、手作りのきめこみ人形と一緒に。

今なら絶対にこんなことしない。後悔に胸ずきずきです。

☆ 生活に追われて、こっちから送れたのは鮭一本だけのような気がする。

いつでもお返しができるように、松本の娘さんの住所を大切にしまってある。

☆ また長野に帰るときには、(本籍長野県清水平)日向のおばさん、おじさんのお仏壇に手を合わせなければ、といつも胸にある。

窓ガラスが氷りました。清水平の家、寒かったな。