『映画「ジュディ」見てきました』

毎週火曜日は、◆自分史をつくろう、今、未来に向かって

このブログのメイン・テーマです。

今日は、映画『ジュディ』を見てのメモを今のうちに書いておきます。

★ 史上最高のエンターテイナーの一人であるジュディ・ガーランド。

ジュディの“自分史”の最後のシーン、ロンドンでの公演中心にを映画化しています。

ジュディの人生が波乱万丈なのは齧っていました、でもあのジュディがなんと二人の小さな子供と一緒に文無しでどさまわりをしていたとは知らなかった。

愛に飢えていた子供時代、売れる商品として薬と食事制限で徹底的に管理された子役時代。あのCGのようなダンスもスパルタでトレーニングの賜物。薬物、アルコール中毒、破産、五回の結婚、孤独・・・ 

VS ジュディの持って生まれた才能とタフネス。これが沁みる。

★ レネー・ゼルウィガーの大名演に圧倒されます。ジュディの壊れぶり、我がままぶり、うなります! 二人のお子を思う母の愛、そして歌もレネーが歌います、信じられない!ジュディの歌を誰かが歌うなんて!ライザ・ミネリも見てるだろうし。

メイクアップもまあ、よくやるわという感じ。

★ 最後の最後に、観客に『希望と力』を与えてくれます。ジュディの壊れっぷりと不幸が凄まじければ凄まじいほどに、この希望と力がじわじわとくる。そうだ、ジュディは、才能とヴァイタリティ、それに愛にも溢れていたのだと気づく。勇気が湧いてくる。

希望、力、愛、タフネス、そんなものがふわんふわんと甘いものではありませんよ、とがっつりこれでもかこれでもかとかましてくる。

だから、ラストシーンが沁みる。荒野に流れる清水のように。

☆ 久しぶりの映画館、日常の暮らしをいとおしんでいても時にはパーっと違った世界へ。映画ってほんとにいいですね。

『しうこばーばの自分史講座』に欠かせない多様なものの見え方が鈍くならないようにと、改めて心しました。

『時間をつくる』

毎週月曜日は、◆小さなビジネスを始める にあたってのあれこれです。

今日は、『時間をつくる』がテーマです。

★ 最優先の課題に使える時間はどれくらいあるのだろうか?

① 段取り表を取出し

② まず毎日のルーティン・ワーク一覧に所要時間を付けて可視化して

③ 1日の時間表と

④ 一週間の時間表を書き出しました。

書き出していると、頭がスッキリ、できそうな気になってきました。
ほんと、時間の使い方、13歳で知りたかった。『自分史講座』でもやります。

★ まる一日、というとついつい時間は十分にある、と思ってしまう。あにはからんや、使える時間は限られているのですね。

限られた時間の密度を上げて、集中するしかありません。今の最優先の課題です。

★ 課題リストを作成中です。家を建てるときの設計書にあたります。

① 最優先は、『しうこばーばの自分史講座』

   ・内容の紙芝居  ・情報発信 ・ビジネス構築 ・スケジュール ・講座開講 に加えて

   ・学費のクラウド・ファンディング

② ほかに ・整理片付け ・帳簿記帳集計 ・終活ノート記入

      ・所属ミニ団体の 資料整理 新パンフ 他

      ・『新生日本・起死回生プロジェクト』 推敲してまとめて情報発信

これ以外に仕事を増やさない、増やせない。とにかくシンプルにする。

★ 作業と講座に加えて、何より勉強する時間が必要なので

11月30日までに、パートをやめるか勤務時間をグッと減らす。頑張る。

★ このブログを始めて13か月、ようやくここまで来ました。

課題に優先順位をつけて、調整しながらコツコツ作業を進めていきます。

ファイティン!

                                                                                                                                                                                                                   

『新たな息吹き』

毎週日曜日は、◆ステキにエイジング

今日は新緑と共に新たな息吹きも、という現況報告です。

☆ 北海道は十勝の、美しい六月。新緑と花々と空を追いかけ、そう、ストロベリームーンも煌々と明るく朝沈みかけているのにも遭遇しました。EVERYTHING’S OK!という気になります。

MY LITTLE GARDENもひと段落、日に日に緑に覆われていきます。花も咲きだして買ってきた苗も植えました。家のまわりをPLANTSが囲んでくれていると思うとうれしくなります。

☆ この冬は、なんかお疲れモードで身体を休めるのが最優先になっていました。2015年夏の安保法制=戦争法案反対行動以来、選挙、集会、会議、学習会と追われ追われて、勉強する時間もとれず、だったなと振り返りました。そういえばおととしの秋もそんな感じだったな。

もう無理はできないな。コロナのおかげでスピードダウン、心身をちょっと休めることができました。

☆ そして、春と共に、身の内から新しいチカラが新芽のように顔をのぞかせているのを感じています。よかった。

でも、ここが、エイジング=トシをとることのメリットなんです。

わーっと盛り上がることもなく、新しいチカラ一辺倒になるでもなく、ま、いいときもワルイときも人生、みたいな感じです。

☆ ●何か月も遅れている課題、●覚えられないパソコン、スマホの操作、●そのままになっている資料の山・・・
 それが、なんかできそうな気がしてきました。ぼちぼちいこか。

この続きは、明日の分の、◆小さなビジネスを始める に続きます。

『新生日本に向かってー起死回生プロジェクトその②』

毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は見近・気軽に政治

苦手、と言っていられなくなった政治のことあれこれです。

今日は、上記のテーマで、

『新生日本に向けて、今、この国の主権者たる私達は、何をどうすればいいのだろうか?』(4~5月にかけてざっとまとめてみました)の項目に沿って、作業を進めていきましょう。

① 最悪の状態を想定してみよう、対で、私達の望むヴィジョンを描こう

今日は、② です。

② 私たちはどのように生きていたいか?なぜ生きているのだろうか?

思いつくところから、言葉を出してみましょう。大きな付箋紙をつくってボードに貼っていきましょう。

・子供たち、孫たち、~7世代あとの子孫が穏やかに暮らしていってほしい。自然災害にはなるべく備えて対処するとして、人間によって管理、抑圧、暴力で弾圧されることなく。私自身もそういう風に暮らしたい

・信頼と思いやりが基本だけれど、批判、拒否もきちんとできる

・自分自身の生きる価値、意味、理由を納得、得心できている。調整、変更に柔軟

・いのちと暮らしを維持するのに困らない。飢えることがない。加えて教育と文化のための時間が持てる

・美しい自然環境と町並みのなかで暮らしたい

・弱い人にハンディをつけて思いやるのが普通な世の中

・意味のないことが面白いと笑える

・アナログとデジタルの調和

・歴史と文化が尊重される社会

・「自然法」が共通項となっている世の中

・自分一人さえよければよいという淋しい生き方ではなく、ともに助け合い分かち合っている

・生きる意味について考えることができる

・酷い差別、人権の侵害、税金(私達のものでしょ?)の私物化はイヤだ

・品のないのもキライ。人格、道徳、倫理について、初めから見直し考え直してみたい

・・・・・・

どんどん出し合いましょう。調和、バランスを考えなくても大丈夫!思いつく言葉を出し合いましょう。

★ そうです。人文科学、哲学の登場です。

映画『コスタリカの奇跡』で、コスタリカの初代大統領となり軍隊を廃止した人が、アメリカ留学中に図書館にこもってありとあらゆる本を読みまくって勉学に熱中したというエピソード出てきます。

技術と実務のみを優先して(即戦力とかいう)、人文科学を片隅に追いやろうとしているのは、この国の今の政権です。

今すぐ結果や成果は出ないかもしれない、でもそれを待つ、出なくてもヨシとする、そんな文化的心の余裕がほしいです。

★ いったい何の関係が?遠回りのように見えても

 私たちはどのように生きていたいか?なぜ生きているのだろうか?

このことを考えあうことが一番のキモになります。

今の言葉でOK,フリートークしましょう。

『美しい6月ー土曜の朝はホリデー気分』

毎週土曜の朝は、NHK FM で“weekend sunshine ”に続いて“世界の快適音楽セレクション”をかけてまったりすることにしています。

☆ ラジオは今週から、パソコンでradikoで聞いております。

パソコンの新しいワザにはイチイチドキドキハラハラ。慣れネバ。

新しいスマホにwordpress の自分のを入れねば、明日の日曜日迄にやります。写真が2つに入っているので整理せねば。

☆ 6月になると、東京の府中のマリのお父さんの言葉を思い出します。北見に入植なさっていたのです。戦前でしょうか?

『北海道の美しい6月、という』

秋には鮭で川が膨れ上がったそうです。

☆ 5月末の30度前後の数日が過ぎて、身体も楽になりました。

my little garden は、種の芽も無事出て来て、出なかったものは蒔き直しして、鉢替えもほぼ終わり、買って来た苗も植えつけました。

我が家の庭にも彩りがつきました。半日陰なのでインパチェンスが頼りです。
定番のコリウス。長野にいたとき清香がアメリカから送ってくれた種に入っていました。それ以来です。丈夫で楽です。
パクチーの間引きをしました。花が大好きです。
アロエ千代田之錦のこっこです。誰かに持って行ってもらいます。まだあります。↓


鉢替えのラスト、大きな鉢(発泡箱)になるのでパワーをためているところです。
ようやく外に出したガジュマルの木。日陰において外気に慣れてもらっております。
リーフレタスはあっという間に食べられます。
今年毎日食べたギボウシ。今日で最後です。季節が進んで行きます。
苗売り場で見つけました。定番+アルファです。うれしい。
咲きだしました。去年肥やしをやり過ぎたので今年から無肥料です。

☆ さて、ゴム紐通しが、ないない状態に。意を決して針箱を捜索したら出て来ました。

ラッキー!
こちらは、チューリップの花びらです。ちょっと渋い。

明日の日曜日は、この本を一気読みしたい

『山の畑のこと』

毎週木曜日は、◆子供らに寄せて

今日は、私の来し方を振り返るシリーズで、山の畑のことを書いておきます。

 レンゲツツジが咲きだすと、山の畑を思い出す。レンゲツツジは、家々に植栽されているツツジより大振りで逞しい。新緑の勢いの中に太陽の日差しに負けじとワイルドに咲き誇る。山の畑に行く道すがらあちこちに咲いていた。

 山の畑は、おそらく太平洋戦争中に開墾したのではないだろうか?今度のり子姉に聞いてみよう、覚えているかもしれない。

 家のある川端部落から南へ、新町、今宿を過ぎたその奥の山の中にあった。ダート(舗装道路などというものはなかった)の道を大八車をひいてとことこ歩いていく。大八車には鍬、それに弁当が積んである。肥え桶も運んだと思う。秋には収穫を積んで帰るのだ。大八車は普段は土間に立てかけてある。リヤカーでいったこともある気がする。近所の、誰だったろう?井刈さん?誰かと共同作業で一緒に行った。山の畑は、留守を守っている母の担当である。

 あまり手伝いもせず、サツマイモを掘ったことを覚えているくらいだ。あの白いサツマイモ、黄金色でない、もう一度食べたい。品の良い甘みがおいしかった。

  今頃なら畑のまわりでワラビを収穫した。秋にはアケビを取ったような気がする。春には「木の芽」=アケビの新芽をとったのを覚えている。木の芽、もう一度食べたい。信州で食べてみたけれどずいぶん違っていた。乾燥地だからかもしれない。

 昼時になると、泉(泉などどしゃれた呼称はなかったけれど)から水を汲む。山の中の木立の中の地面を掘ってそこに水が湧いているのだ。この泉の水、もういちど飲みたい。握り飯と煮物と漬物も食べたい。

秋になると、家の前に、大豆、ゴマを立てかけて干す。ゴマには巨大なゴマ虫がうようよと這いまわっている。ゴマも作っていたのだ。

小学校4年だったと思う。お母さんが山の畑の途中で,行きか帰りかどっちだったんだろう、大八車か、リヤカーから落ちた。肩の骨が折れてしまった。包帯でつって谷地の骨接ぎまで通った。国鉄とバスを乗り継いで一日がかりだった。お母さんが地に行く日には南通りの婆ちゃんが私達の面倒を見に来てくれた。私たちは手厚く守られていたのだと今思う。

 家庭菜園という言葉もなく野菜は殆どの家で作っていた。化学肥料も化学農薬もなかった。イナムシカンカラカンという行事の日があり、夕方農家の子供たちが、確か柳の枝を振りかざして、今年は稲に虫がつかないように、と歌いながらメインストリートを練り歩くのだった。あのころの母の料理が食べたい。

 1960年、高度経済成長政策と共に我が家は県庁所在地に引っ越した。

学校が休みの日にはついていって遊びに行った。

『本・本・本・・・』

毎週水曜日は、◆読む・書く・話す

ずいぶん範囲が広いですね。コミュニケーション全般を含みます。

今日は、このように本を読もうとしてしている、という実況中継をします。

★ 今日図書館でコロナ閉館前に借りた本を返したところ、リクエストした本が入りましたそうで借りて来ました。すっかり忘れていました、リクエストしたこともどんな本なのも。

私には未知のメキシコ人作家の本でした。旅行の代わりに本という感じです。

★ だいぶ前から、これはいかんと、スマホ、パソコンのSNSサーフィンを短時間で切り上げるように心がけております。

面白いし、刺激になるし、表現を学べるし、ニュースを知ることができるし、いいのですけれど、やっぱり頭が退化していく感じがする。

★ なかなかまとめて本を読む時間が取れないので、一日1ページでもOKということになりました。

・パソコン脇にはこちら。ただ今のメインの課題の自分史、『自分史活用推進協議会』さんの冊子です。

置いておくだけでチカラをもらっています。

・ 手洗いにはこちら。今は『令和の敗戦』です。現在の政治状況を学んでいます。一日3ページくらいでもいつの間にか一冊読んでいます。

・ 二階の机にはこちら。一日2ページほど。ゲリー・スナイダーの『野生の実践』です。朝起きたとき、洗濯ものを干したときと取り込んだときに。

・ 朝ヴォイス・トレーニングのついでに、かねてから気になっていたナナオの詩集を一篇づつ。

★ 年齢の若いときにもっと素養を積んでおくべきであった!と臍を噛み少しでも追いつこうというわけです。若いときの苦労は、ですね。

型にはまってしまうのがイヤなので、それには本が手っ取り早い。

新しいことに目を向けると脳が活性化するそうです。とはいうものの、なかなかタイヘン、脳にもっと血流がほしいし、最近パソコンのせいもあって視力がおちて目がしょぼしょぼ、スマホ時間は極力短くして、寝る前は目を指圧しています。

『自分史を学ぶ』

毎週火曜日は、◆自分史をつくろう、今、未来に向かって

このブログのメイン・テーマです。

今日は、『自分史に関する本と伝記をまず100冊読む』ことについてメモします。

① 今、自分史の本を読みはじめています。

これしかない、ではなく多様で多角的な視野をゲットして共通の中核を知るためです。

中でも、このブログにも何度も登場する

『自分史活用推進協議会』さんのパンフレットは、基点です。

自分史をつくることで、日本を元気にする、この視点にハッとしています。

協議会さんのオンライン講座に、6月中には一回参加します。

柳澤史樹さんは、すでにZOOMで自分史の会を始めておられますのでこちらも要チェックです。柳澤さんにFACEBOOKで「自分史活用アドバイザー」のことを教えて頂いたのです。

② 書き方の本も、本棚に積んであります。

書くことの意味を、私なりに考え続けています。このテーマの本を探しています。

③ 伝記も読みます。ふと気づくと、最近でも、読んだ本の多くが「自分史」の視点から見えてきます。

伝記についてはあらためて書きます。

④ 追いついていけるだろうか?山のような課題、IT、それに時間・・・ドキドキしています。

ひとつの成功体験が私を励まします。それは大学の卒業論文を書いた時の猛勉強です。そのときの私なりの、ですけど。完全集中、どんな質問にも答えることができ(るような気がした)、人名、年号、すらすらと言えたものです。

50年前はやみくもに、でした。今はノウハウ本がもう至れりつくせり。パパッとチラ見して、これは!とピンと来るものを取り入れています。

『あわてないでいこう』

毎週月曜日は、◆小さいビジネスを始める にあたってのあれこれです。

きょうは、アワテンボの自分に、『倦まず弛まずあわてず』と言い聞かせます。

★ 今日は6月1日。6,7,8,9,10,11の半年の第一日です。そう、この半年でパートをやめる、または勤務時間を極力減らせるようにと計画しています。

締切のない仕事は仕事でない、といいますものね。サッカーなどのスポーツも限られた時間だからこそですよね。“人生はスポーツ”

★ まあ、年齢的な体力、脳力とつきあいながら、です。

“70代は壮年期”と聞いてますけれど、ITなどゼッタイに追いつけない!、と観念しつつそれでもひとつひとつ覚えようとなんとも健気なのです。

★ ① ブログ、前日下書き当日6時定時投稿 前日に下書きをしておくとアイディアも湧いてきます。これはあさっての水曜日が締切。

  ② 『しうこばーばの自分史講座』構築に週5日1時間集中すること  

 この二つがが朝イチの仕事です。

最優先のいちばん気になることをさっさとやっつけると、一日自己達成の充実感に充たされる、というわけです。

一時間あれば相当なことができます。

★ 『計画する+スケジュールに落とす+進捗状況を毎日チェック』こちらが半分、

加えて予期せぬ用事、ノリはある程度抑えて、が半分。

★ そう、編み物をしていると手の中で目の前で成果が見える、小さな一針一針が動いていく。

 コツコツ淡々、ちいさな進歩に拍手しながら

『あわてるな・焦るな・怠るな』で行きましょう、本気ならなおのこと。