『体幹を鍛える』

毎週日曜日は、◆ステキにエイジング

今日は、体幹のトレーニングについてです。

☆春が近づいてきました。重い長靴をサッサと捨てて、軽い靴にかえて、颯爽と背筋を伸ばして歩くと、冬のことなどすっかり忘れそうです。

冬の間は、とにかく転ばないように、アイスバーンにひっかからないように気を張っていて、転ばないで家に帰れたらオンの字ですからね。年とったらなんでもないところで転びそうになるし、転んで骨折したらさあ大変!です。

そうそう、それで背筋が伸びて、体幹を意識して歩けるように季節がチェンジ中です。 

☆これを描いてからもう40年くらいになります。


・体の中心は、みぞおち丹田

みぞおちは柔軟に、丹田は気の中心、頭のてっぺんは天心というツボ。

それを通して、一直線に軸が通っている。上は天体の、下は地球の中心に伸びてつながっている。

☆「体幹トレーニング」を初めて知ったのがこの本です。日付を見るともう10年になりますね。

☆そんなこんなで、「体幹」を意識するようになって、行住坐臥、なるべくですけど、気をつけています。

☆私の体幹エクササイズの一部です。

・鈴木正成先生のダンベル体操、より。

これは、丹田・みぞおち・体幹を意識してやるのに、絶好のエクササイズですよ。ダイエット中の方には胃も小さくなりますよ。

・スクワット、西式のカエル体操も、◎です。

☆体幹がキマッてくると、

①姿勢がよくなる

②思考がスムーズになる

③心身爽快になる   

これらのことが感じられると、続けようという気が自然に湧いてきます。

☆歩くときの足の置き方は、親指と人差し指の間ー湧泉ーかかとの真ん中 となります。土踏まずで歩く、と膝に負担がかからないんですって。

転びそうになったら、丹田にぐっと気を入れて何回か、難を逃れることができました。

以上今日は、「体幹を意識して鍛錬してます」というお話でした。