『私たちが失ったものと今新たにつくり出しつつあるもの~「貝原浩 風下の村原画展」を見て』

724/10000 2021 04 30
毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治
苦手、と言っていられなくなった政治のことあれこれです。
今日は、『貝原浩 風下の村原画展』@鹿追 福原美術館 を見ての感想です。

チェルノブイリ原発事故から35年、3.11 福島原発のメルトダウンから10年経つ。

貝原さんがベラルーシの立ち入り禁止地域を訪れたのは1992年、
❝サマショーロ❞(いうことをきかないわがままな人)と呼ばれる人たちが、
生まれ故郷を離れたくないと、畑を耕し、森でイチゴやキノコを摘み、楽器を鳴らして歌い踊り、結婚式をあげて暮らしていた。
貝原さんの圧倒的な表現力が迫ってくる。
その大地と共にある暮らしは、実に生命力にあふれていて、生まれ故郷を離れたくないというその身体からの声が聞こえてくる。



私達は、『チェルノブイリへのかけ橋・十勝』という団体を立ち上げてベラルーシから子どもたちを呼んで保養してもらった。そのときはまだ日本で同じことが起こるとは、可能性は頭では知っていた、でも実感はなかった。
3.11の後 福島の子どもたちの保養をほんの少し手伝った。福島では外の砂場で、林で遊べない、保養に行くと言えない、などなど胸がぎゅっと縮む。



この展覧会の実行委員の方が2017年に訪れたときにはもはや殆ど住む人はいなかったそうだ。生命力と喜びにあふれた大地とともにある暮らしには、国家権力による統制と管理とは別の次元の、地生えの秩序がある。それが根こそぎ放射能にとってかわられてしまったのだ。

放射能は生命に直接打撃を与える。
高度経済成長政策以来の経済、お金最優先の殺伐とした世の中は、いまや新自由主義とコロナ対策の不足によって殺伐度をアップしている。
根っこは同じものだ。



でも私たちはあきらめていない。諦めることができない。
サマショーロが村に帰ってきたように。


友人知人たちが心のこもった食べ物をつくってくれていて
おかげさまで化学農薬や除草剤を使わない野菜やコメのルートもあるし、
助け合う子育てのグループもできている。
手作りのナチュラルな衣服、装飾品の小さなお店もある。
小さな文化イベントを次々と繰り出すスペースもある。
そう、いのちと暮らしをいとおしみ大切にする小さなコミュニティが
自然発生的にいくつもできている。

そして、大地と海と人々とつながろうとしている。
ベラルーシのサマショーロともつながっている気がする。


貝原浩さんの大作に釘付けになって胸に去来した
私達が失ったもの、私たちが今新たにつくり出しつつあるものについてのメモ書きでした。


子どもたちは、希望そのものですよね。


『鯉のぼりの思い出』

723/10000 2021 04 29
毎週木曜日は、◆子どもらに寄せ手 ① 子どもたちに伝えたいこと ② 私の来し方
のうち、今日は②で、
鯉のぼりの思い出です。



 今年も鯉のぼりを出して玄関に掲げた。
遅くならないうちに、月暦もあるけれど5月5日には やはり出しておかないと落ち着かない。100円ショップで買った二本、だいぶ色がはげてきた。
掲げてふたりの息子の無病息災を祈りお願いする。


この年になると思い出すのは、13歳の夏まで 生まれ育った山形の大石田のことばかりだ。
五月節句が近づくと、出稼ぎ先から父と兄たちが帰ってきて鯉のぼりを立てる。棹は、杉の木の一本丸太だった。上の細い方は しなる。てっぺんに杉の葉を飾る。向かいの最上川の岸の林から取ってきたものだ。

 兄二人は昭和7年と9年の生まれだから 色は少し褪せていたけれど、風格となっていた。
吹き流しはなかったけれど、母が建前のお飾り(父は棟梁だった)の五色の旗を縫い合わせて作った。色鮮やかで鯉のぼりの風格とちょっと不釣り合いではあった。でもわが家にも吹き流しがあるんだ、とうれしかった。

 夕方には鯉のぼりを降ろして朝にまた上げる。

 五月節句が過ぎると、棹を片付けねばならないのだけれど、母はできないので男手が帰ってくるまで待つことになり、杉の葉は赤くなった。いつまでも片付けなくて、と父がぶつぶつ言ってたような気がする。軒下にソガキ(冬に雪から家を守るために家を板で囲って保護する。添垣か?)の板と一緒にしまっておく。

 県庁所在地に引っ越すとき、この杉の木の棹は、なかなか手に入らないからとトラックに積んで山形まで持ってきた。しかし、一回も立つことはなく小さな借家の前の作業所に積んであったのがいつか折れてしまった。

 軒先に、ヨモギと菖蒲をさして、頭には菖蒲を巻き、風呂は菖蒲風呂、
 全部やらなくなったような気がする。菖蒲風呂はやっただろうか?ヨモギと菖蒲を挿す茅葺屋根もない、トタン屋根に挿しただろうか?
 母はなんと感じていたのだろうか?胸の内で言葉になっていたのだろうか?
笹巻つくりも、どうだろう、お母さん山形で作ってくれたかな?生意気盛りだった私の記憶は朧だ。つくっていた気もする、引っ越してすぐに全部やめたのではなかった気がする。私が家を出てから帰ると、しう子が食べたいからと、笹巻をつくってくれた(涙)。もち米を笹に入れて煮てつくる笹巻のスゲでの結び方、一度では覚えられずそのままになっている。

 1日の土曜日に(5月4日に書いています)鹿追迄行ったとき、風が強くて鯉のぼりが絵のように風に泳いでそれは見事だった。でも2軒か3軒くらいで、ほんとに少ない。
 そう 60年前は男の子のいる家にはどこも鯉のぼりが立ったものだった。

 私たちが失ったものを思い、どうしても伝えたいことがある。新にアップデートした形で年中行事を復活させたいという願いが 食養に出会ったころからいつも胸の中にあった。

 100円ショップの鯉のぼりを,手の届く限り高く掲げて、生まれ育った家で天高く泳ぐ鯉のぼりを偲ぶ。子どもたち健やかなれの願いは変わることはないにしても。

  

『話を聴く』

722/10000 2021 04 28
毎週水曜日は、◆読む・書く・話す コミュニケーション全般を含みます。
今日は、相手のお話を聴くときに気をつけていることのメモです。

 前と比べたらだいぶよくなったかなとは思います、
人さまのお話の聴き方です。聴けるようになってきました。
いつのまにか心がけろようになっていることがあります。

1  原則、聞き役にまわる  省エネを心がける
  相手に集中して聴く

2 『YES, BUT 法』で、まず相手を受け入れる
意見、感じ方が違うときは、受け入れてから。
   ガーっと自分の意見をわめきたてるのは、エネルギーの無駄である。
  身内だとついつい、ね。

3  相手が共感してほしいことを感じとるように心がける。
これはとても大事ですね。
  『あなたはこのことを知っているか』とは聞いていないのに
  知識で来られるとサムイ。

4  人格を否定して尊厳を傷つけるのは厳禁である。
  これは話し方ですね。
  これをやられると心の傷はなかなか癒えないものです。
  それでここに入れておきます。
私達、そもそもまちがうものですからね。



話を聴く。

聞き役にまわり、まず相手を受け入れて、共感を示して、人格を傷つけない、
この4つ、心しておくだけでも、だいぶラクじゃないかな、と思います。
あと、どうしてもダメな人からは逃げることも大切ですよね、そうもいかないことも多々あるのですけどね。


  

翔陽中学校のグランド脇のシダレヤナギのキミドリの滝です。

『❝分身手帳❞って何?~❝分身手帳❞その②』

721/10000 2021 04 27
毎週火曜日は、
『❝私だけの一冊をつくろう!❞~しうこばーばの自分史講座』
このブログのメイン・テーマです。

今日は、先週からの続きです。
『しうこばーばの自分史講座』のサブ・メニュー、
❝分身手帳❞ の中身を編集していきましょう。


その前に,❝分身手帳❞ とは何でしょう?
はい、❝分身手帳❞とは、もう一人の自分自身なのです。

この手帳をつくりながら
❝いったい私って誰なの?何者なの?❞と探っていきましょう。

自分自身を建物としたら、その全体図、設計図になります。

自分自身を 樹木だとしたら、❝分身手帳❞をつくることで
真ん中の幹ができていきます。

自分自身の心を庭だとしたら
庭をデザインして、花々、木々を育てていきましょう。
そう、❝心のガーデニング❞ でもあるのです。


難しく考えることはありません。
これまでと今、持っているものから出発しましょう。
この手帳をつくることで なにげにやっていた数々のことが
意味を帯びて、輝いてくるかもしれません。



まず、ノートを準備しましょう。
ルーズリーフ式のですと、
差し替えが自由ですから 編集がしやすいと思います。
もちろん、パソコンでもOK、
フォルダーをつくって 編集していくほうが、やりやすいかもしれませんね。
はじめは、裏白紙、チラシの裏でも十分ですね。



私が先週掲げた項目をたたき台にして、自由に編集しましょう。
必要な項目を加えたり、不要なものは除いたり、順序を変えたり、
心に耳傾けて組み立てていきましょう。
書いた中身もどんどんリニューアルしていきましょう。

項目の1,私の使命 生きる理由
これはちょっと言葉になるまで時間がかかるかもしれません。
4のほしいものリスト、あたりから始めましょうか?

❝分身手帳❞ は、もうひとりの自分自身、
ノートを準備して、
自分自身に耳傾けながら
コツコツ編集していきましょう。

きっと自身の中から湧いてくるものがある
きっと新しい発見がある
今いるこの場所で。

❝分身手帳❞ を手に
withコロナとその後の時代を
幹を太く根を深く張って
心静かに乗り切っていきましょう。

推定樹齢11年のポプラの木の樹皮です。ハグするとあたたかいです。






『夜は九時に寝る』

720/10000 2021 04 26

 毎週月曜日は ,◆小さなビジネスを始める にあたってのあれこれです。
私の小さなビジネスは、『❝私だけの一冊をつくろう!❞~しうこばーばの自分史講座』
私は、この講座の講師とファシリテイターをつとめます。

 26日の分を今日5月1日に書いています。おかげさまでだいぶ復調しましてヤル気も少しづつ出てきました。でもペースは再設定、です。ITネイティブの若い方々のようにバリバリやろうとしても、それこそ❝年寄りの冷や水❞ ですもんね。あわてない、あわてない。
ペースの再設定、
 キモはひとつにしぼって、❝夜9時就寝❞です。


★ 夜9時就寝→朝5時起きる 
朝日を浴びて、スロー・ジョギングとストレッチを一日おきに。
  太極拳(最初の三つだけです)と瞑想を欠かさない
 
 7時ころ~11時 『しうこばーばの自分史講座』の仕事

・ブログUP 明日の分の下書き
 ・内容編集 情宣ーSNS ペーパー 事業設計 ミーティング準備

 ・『しうこばーばの自分史講座』本番 週2回

午前中に最優先の課題をやってしまう


期日を決めて、三日前~前日までにおわす、これに近づけていく

☆ 昼休み

★ 1時前~3時前 事務仕事 スケジューリング パソコン覚える 資料整理 連絡

☆ 3時過ぎ~4時半ころ  
  片付け(引っ越し準備を兼ねてシンプルに整理し直す 冬前までに)
  繕い、編み物 My Little Garden 台所大事

☆ 5時ころ~ 夕飯 フリー・タイム


☆ 6時半ころ~ ダイアリー・タイム  本

★ 9時就寝


★ 6時ころからNO PC ,NOスマホ
★ 日曜日、または週一は休み 編み物 本 スロー・ジョギングなど
      ブログ以外はPC・スマホ断食


以上を原則にして必要に応じて調整する
時間内に一点集中する
休み時間と学ぶ時間を最優先する
呼吸を整える



 おかげさまで復調中です。
ペースを再設定しまして休み時間を心おきなく取って、
九時には寝る、と決まってきました。




木々の新芽が美しい。この春はよく歩いているので目につくんですね。