『ヤポネシア列島縦断計画』

毎週日曜日は、◆ステキにエイジング

今日は“ヤポネシア縦断計画”です。

☆ コロナがなかったら、今日は

本州から帰って家でくつろいでいる予定でした。

 息子達の企画で“老母が歩けるうちに”

荒木ファミリーに縁の深い 能登と信州をまわる計画だったのです。

 飛行機、JR、レンタカーと予約済(息子が)だったのですが

今月始めまで様子を見て中止となりました。

2020年4月旅程表

☆ ヤポネシア列島に一度会いたい人たちがいます。

石垣島~沖縄本島~佐賀~熊野~東京~新潟~山形~秋田~岩手~

FACEBOOKで友達になった人が何人も入っています。

2年前東京に出た折もFB友達に何人か会ってきました。

北海道は、天塩川をもう一度見たい。深い川です。

☆ 膝がイマイチになっているので山登りとかはもう無理です。

ご馳走も観光もいらない、ふだんの暮らしを

何日かいっしょに出来たら十分です。

本州の里山には慢性ホームシックなので

主にローカル巡りです。

☆ 自動車を運転しなくなって10年以上になり

今は半径1kmで暮らしています。

1975年ミルキーウエイ・キャラバンで、

素通りだったけれど、沖縄の読谷村から知床半島まで

縦断しておいてよかったといつも思っています。

 ミルキーウエイ・キャラバンは、

地球を破壊しない新しい生き方を求めて

自然と、実践している人たちをめぐる旅でした。

全行程歩いたなかま達もいました。

☆ 『しうこばーばの自分史講座』を携えて

歩く気分でゆっくりと、2024年とイメージしています。
終息していたら、ですね。

 ニューヨーク、イタリア、ベトナム。韓国、台湾もと

思っていたのですけれど、これから地球はどうなるでしょうか?

飛行機は少ないほうが地球にはいいですしね。

今日はmy little garden今季初仕事で、クリーンアップ。タンポポをジュースと天ぷらにしました。満足。

『今、私達主権者は、何をどうすればいいのだろうか?』

 毎週金曜日は、◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治

苦手、と言っていられなくなった政治のことあれこれです。

 今日は先週に引き続きまして

『今、私達この国の主権者は、なにをどうすればいいのか? その③』です。

 まずは、同志の皆さま、皆でコロナを生き延びましょう。

  ●極力外に出ない+2M離れる 

  ●何かを触った手で目、口、鼻、顔を触らない

  ●手洗い、消毒 ●マスク ●うがい に加えて

  ●・ 政府に文句と要望を伝える・政治家に声を届ける

    ・ 行政にたずね要望する

  今、できることをいっしょにやりましょう。

    不断の努力の実践のチャンス到来!

    連日突っ込みどころに事欠きませんものね。



   台湾、韓国、ニュージーランド、カナダ・・・

   羨ましがってばかりもいられません。

   特にお隣の台湾、韓国の民主化運動を検索して学び始めました。

   独裁政権下にあってどのように運動を構築したのだろうか?

    この国の現政権、腐敗の極みは、ちゃんと批判されて、

   然るべき罰を受けるべきです。

    一方、忘れてならないのは、この国の主権者たる私達が、

  相手を上回るよき力の場をつくれていない、負け続けてきた、

  この実態を直視することがスタートラインになります。

  政府のコロナ対応のハチャメチャ振りは目もあてられない、

  一方、私達主権者はどうだろうか?

  相手を上回るべく行動と運動を設計して積み上げてきただろうか?

  相手の先手を打てる準備をしてきただろうか?

  本気さと執念で負けていなかっただろうか?

  課題はてんこもりです。

      (私自身、実は、老婆心の思いは募れど、

      体力、知力、IT力、時間の限界がありまして、言うだけを怖れつつ

      今湧いてくることを書き残しておきます。子供達、孫達、

     この列島の大地、海、すべてのいのちのために)

 さて本題です。

『今、私達この国の主権者は、何をどうすればいいのか? その③』

 先週は

① 最悪の状態を想定してみよう

  +私達の望む世の中、社会の未来を描いてみよう

    ジグソーパズルの原画です。

② 私達はどのように生きていたいか、なぜ生きているのだろうか?

   哲学、人文科学の出番です。

遠回りのようでも、ここが最重要です。

ここまででした。

 さて今週は、

③ この国の歴史を知り、取り戻そう。

   明治維新~検地刀狩り~律令制の成立~を俯瞰して

   とりわけ明治維新~太平洋戦争敗戦~平成時代~を学びなおそう。

   ・テキスト  今私が取り付いているのは

 ・白井聡さんの『国体論 菊と星条旗』 

    ・広瀬隆さんの『日本菌現代史入門』 

    ・田崎基さん『令和の敗戦』の3冊です。

  漫画やイラストいっぱいで楽しく見れる冊子やパンフレットを普及させたいですね。

④ 私達の望む、世の中、社会、未来を実現させるためには

   何をどうしたらいいのだろうか?

   ・先輩方、これまでの行動に敬意を表し、学ぶとともに

    どうやればもっとうまくできるだろうか?

    欠けていたものはなんだろうか?

  ・ 負けて当然とヤラレテいなかったか?カチグセがついているか?

     勝とうと本気で執念を燃やしたか?方法は十分だったか?

   ・ ヴィジョン実現のための“総合設計図”を引いて、工程表をつくってみよう。

     ジグソーパズルを完成させるための戦略、作戦図です。

   ・ 必要に応じて、政治、行政の仕組みを学ぶ

     市町村議会議員さんを活用しましょう

     社会運動に取り組んでいる方に学ぼう

    ・『新生日本 どぶ板アクション・ハンドブック』(仮称)をつくろう

      ・思いついたらすぐアクション 各種連絡先 

      ・デモのやり方 ・イベントマニュアル 

      ・選挙 持ち票リスト  アクションメモ etc.

⑤ 自分自身の言葉を持とう

   ・ 学びと行動の記録ノートを作ろう

⑥ プラットフォームを つくろう

   ①~⑥を、わいわい出し合い、ひらめいたところからやっていきましょう。

   美味しいもの頂きながらティーカップ片手に、いいですねえ。

   ・定期的に継続しましょう ・記録しましょう

   ・最初に、コミュ二ケーションの原則をつくりましょう

    違いを受けいれあってファシリテーションしましょう。

   このプラットフォームが、この列島の新生のための

   基礎の基礎になりますように!

 以上、ざっと走り書きでメモしました。

 各地で推敲なさって下さいませ。ご参考になれば幸いです。

 どんなに絶望的でもあきらめることができない同志の皆さまへ      with LOVE

『母は息子たちののおしめを手で洗った』

毎週木曜日は、◆子供らに寄せて

今日は母の来し方を振り返り、文明の行く末に思いを巡らします。

★ コロナ後の地球はどうなる?

 文明はどうなる?資本主義はどうなる?

 変化はなるべくソフト・ランディングでと願っているけれど、そうもいかないかもしれない。

 一方、私にはそれほど根本的な違いはないとも思える。

★ “飢饉、飢え、戦争、疫病・・・なにがあろうと生き抜いていけよ”

  確かそんなフレーズの入った詩が、父ちゃんの詩集にあったと思うのだけれど

  なかなか出てこない。

  家業の破産、飢え、丁稚奉公、憲兵、戦争、徴兵、敗戦、敗戦後の混乱と活気・・・

  父ちゃんがその渦中にあって肌身で感じてその眼で見ていたものに思いを馳せる。

★  私は二人の息子のおしめを99.9%手で洗った。何も自慢することではない。

  私達の前の世代にはそれしかなくあたりまえのことだった。

  家の下の川で、夏は快適、冬は薪ストーブで沸かしたバケツ一杯のお湯で氷を割って汲んだ水をぬるくして。

   そうこうするうちに、地母神に与えられたのは、

  『生きることは、身をもって、うみ、はぐくみ、わかちあうこと』

  という悟りだった。何を与えられるかと うろちょろ消費に没頭するのではなく。

★ 慌てることはない。高度経済成長真っ盛りの1960年代後半、

 私達は優秀な先輩に『「期待される人間像」はここがおかしい』と教えてもらい

 ベトナム反戦と学園闘争の時期をくぐり、学生課に就職依頼票を出さずに大学を卒業した。

 出会ったなかまたちで、食から始まり衣、住と暮らし方の見直しが。多くの友達が過疎地に入植して、自然の中で自然とひとつになった生き方を実践、模索した。皆、金はなかった、なさ過ぎたかも。私も山の中で月2万円とちょっとで生き延びた。いまならもっと賢いやり方で若い人々はやるだろう。

★ まずは、皆でコロナを生き延びよう。

  ●医療従事者の方々に最大の敬意と感謝を。介護、供給、交通他休めない仕事に従事する方々に敬意と感謝を。

  ●政府に文句と要望を、回数多く。政治家、行政に声を届ける。

   次の選挙で現政権を倒す準備を始めよう。

  ●食糧ルートを確保すること  ●助けあえる家族、なかまを大切にしよう

  ●この間に、未来をつくる準備をしておこう。

   ・私達の望む未来像を描こう+・それを実現するための設計図を引いてみよう。なるようにしかならないものだとしても。 

★ 飢饉、飢え、戦争、争い、行き違い、理不尽、腐敗政治、疫病・・・

  なにがあろうと行き抜いて行こう。

  地方、自然、食糧自給、コミュニティ、弱いものを思いやる優しい心根あたりがキーワードになるだろう。

『土曜の朝は、ホリデー気分』

毎週土曜の朝は、NHK-FMで“WEEKEND SUNSHINE”に続いて、“世界の快適音楽セレクション”をかけてまったりすることにしています。

ゴンチチさん、今日は「家の音楽」でした。家つき猫の私はいっそうまったりできました。

☆ 我が家初のクンシラン、ちょっと悲報です。11ものつぼみがついてワクワク開花を待ちわびていました。ところが・・・つぼみが落ちてしまったんです。黒い点々の菌に消毒のつもりでクエン酸水をかけたのが、クンシランにはきつかったのです。ガックリ、です。

気を取り直し、来年は二年分見事かも(毎年咲くのでしょうか?)と気を奮い立たせて、落ちてきたつぼみを生けてます。

こちらは、難を逃れた、逞しい茎についていてくれた花です。次はきっと玖珠球に咲いてくれますように。

☆ 好きな音楽をかけて繕い物、復活して2週目。友達のプレゼント、凝ったパッチワークのもんぺにベルト通しをつけました。

これでこの一週間で4足目です。靴下を繕いました。安らぎます。何よりの瞑想です。

☆ 新得の宇井農場さんのニンジンが、煮ると、甘くてなんともうまい!大根の千切りと、カレー風煮込みの残りです。3kg、あっというまになくなりそうです。

☆ 連日登場のギョウジャニンニク、その緑と勢いが際立ちます。今年で5~6年目かな、向かいの駐車場の縁から移植してきました。

☆ 今朝のアロエ 千代田之錦です。今年は鉢替えです。背景のローズマリー、東京で籠城(在宅勤務)中の息子に2回送ることができました。どんどんほきてくれてうれしい。

☆ 東の学校のグランド沿いのヤナギの、芽吹きかな?遠くからハッと目にして近くまで行って撮りました。

☆ 季節がめぐってきて、緑が次々と芽吹き,花が咲き出す。変わらない自然の生命の息吹きに心やすらいでいるのは私だけではないようです。

おたがいさま、十分に気をつけて、笑顔でお会いできる日が待ち遠しいですね。

              ALL MY LOVE

『日本の古典文学に取り付く』


 毎週水曜日は、◆読む・書く・話す

 ずいぶん範囲が広いですね。

 今日は、日本の古典文学に取り付いている様子を報告します。

★ 日本の古典文学に取り付こうと、

まずは図書館でリサーチ、ばっちり全集が揃っているのを確かめました。

今は、読みやすい口語訳のもありますから、

渋いのを我慢して苦行するよりも、

そっちのほうが手っ取り早いかも。

ざっと現代語訳で親しみ、次に古文でざっと雰囲気に触れる

私が出来るのはここまでかな。

この列島に生きてきた人々が何を考えどう感じてきたのか、

この国の言葉の豊かさを知りたいのです。

★ ビギナー向けのちょうどいい本には出会っていました。

この本です。

松永先生は教育環境設定コンサルタントです。

ご本もたくさんありますからご存知の方も多いと思います。

二年前東京に出た折、飛び込みでお会いしてきました。

日本の上古代(古代よりもはるかに前の時代)のウタから始まり

古事記、万葉集、古今和歌集・・・と続き最後は森鴎外、樋口一葉の、

それぞれサワリを短文でピックアップ、解説に口語訳もついています。

文が短いのでとてもラクチンです。

かれこれ1300年の日本の歴史を文学から通史できてしまいます。

★ 『与一、鏑をとってつがひ、とっぴいてひやうとはなつ。

  小兵といふぢやう、十二束三ぶせ、弓はつよし、

  鏑は海なりひびく程にながなりして、あやまたず扇のかなめぎは一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射きったる。

  鏑は海へ入れければ、扇は空へぞあがりける。春風に一もみ二もみもまれて、海へさっとぞ散ったりける。

  紅の扇の夕日の輝くに、しら浪のうへにただよひ、浮きぬ沈みぬゆらりけるを、

奥には平家、ふなばたをたたいて感じたり。陸には源氏、えびらをたたいてどよめききり』

どうでしょう、この臨場感!横書きでごめんなさい。

★ これらの文を、口を大きくあけて思いっきり大きな声で読み上げるのです。

 これが松永先生の『超音読法』です。

 テキストどおりにやってみると、すごい運動量です!

 元気とやる気が満ち溢れてくるというわけです。

 (今度東京にいくことがあったらこの教室に参加しようと思っています)

 律令制以前、検地刀狩り以前の様相を知りたい、中世に戻ろうとしているかに見える

 今、そうも願っています。

『自分史をつくろう、過去その②』

毎週火曜日は、◆自分史をつくろう、今、未来に向かって

このブログのメイン・テーマです。

今日は、自分史の ◎過去 ◎今 ◎未来のうち

『過去その②』です。

前回は、●始めに でした。

■自分史を書き出すのは、いつでもOK
  年とってからとは限らない

■『私の自分史』をセットする

■書くことを定期的に継続する

 今日は、その内容についてお伝えしましょう。

 ひとりひとりのペースと、関心はそれぞれですから

 参考になるところから取り入れてみて下さいね。

■では何を書きましょうか?次は、内容についてです。

① まず年表からいきましょうか?

  左側に生まれたときからきょうまでの年を書きます。

  ・保育園・幼稚園、学校

  ・職場 仕事内容

  ・住んだ場所

  を右側に欄をつくって書いていきます。

  これだけでも、思い出すこと、こみ上げてくるものが

  あるんじゃないかしら?

  次に

  ・自分の大きな出来事を入れていきます。

  これが、自分史の大きな骨になります。

  どうでしょう?むずかしくないでしょう?

  ハマリそうな気がしてきませんか?

  ・世の中の大きな出来事の欄もつくりましょう。

   こんな便利な本も出ているんですよ。

  書きながら、

  思い出すこと、書き出したいこと、思いなど

  付箋紙を手元に、メモしておきましょう。

  さあ、骨ができました。

   来週は、内容のことその②です。

   お楽しみに!

エゾムラサキツツジが見頃になっていました。春爛漫の始まりです。

『ますます本気です』

毎週月曜日は、◆小さなビジネスを始める にあたってのあれこれです。

今日は、ますます本気の様子をエッセー風に書きます。

★ ①『しうこばーばの自分史講座』

   ②『読書会』

 この二つがライフワークと決りました。

 これなら80才過ぎても、トシの功が生かせるかもしれない、

 と慎重に。

 少しづつ少しづつ作業を進めています。

★ FACEBOOKに、沢山の

 “小さいビジネス、こうすればうまくいく、すぐ金が入る”

 の記事が流れてきます。

 ノウハウに関心があるので、自分だけでシェアしているのがいくつかあります。

  ところがどっこい、うまく行ってる人ってものすごく努力してるんですよね。

 勉強しまくって、自分の内容を形にして、情報を発信して・・・記録をとって

 +コミュニケーションの訓練も怠りません。

  およそ文体、文にその人の人柄が出ますので

 ささっと判断していいとこ取りしています。

 ちょっと合わないからといって全否定してしまうのも

 考えもののときもあります。

★ 『お金から始めようとしたら、何も出来ません』

 これは、うちの息子達の父ちゃんの基本路線でした。

 いったいこれはどういうことなんだろう?と探り続けた45年、 

 ということになります。

 さしあたりお金はどうしても必要ですしね。

★ では、何から始まるのか?

   それは、まだ十分に言葉になりませんけど、

 『自身がこれだ!と全身で掴んだものがあり  

  自分が大好きで、自身を最大表現できることであり、生きる意味であるもの

  そしてそれを伝えて 共有できて さらにいいものが湧いてくる

  そんな仕事ができる可能性があること、を掴んで 

  本気であるということ。

  (そして、

  どれだけ人に伝えることが出来て共有できたか、が

  収入のバロメーターになる)』

  でもそれは、始まりに過ぎず、

  大量の作業が待っていて

  途中で自分も変わることもある』

  とにもかくにも、設計図を調整しながら、作業、作業です。

『アタマが固くなりませんように』

毎週日曜日は、◆ステキにエイジング

今日は、『アタマが固くなりませんように』との祈りと願いです。

★ 新しいことを覚えるのが、ほんと、タイヘンです。

 四苦八苦中なのがパソコンです。一回では覚えられない。外国語です。

 情報発信、私なりに、もっと覚えねばなりません。

 若い出来る方のようにはバシバシいかなくても 。

 政治経済法律も大変。

 立憲民主主義先進国からみたら赤子のよう、

 知らなかったらやられてしまってオシマイ、

というLIVEに今直面してますからね。

★ ここも要注意!

『自分のやり方だけが正しい、と思ってはいけない』

 人は、正しいか正しくないか、なんかでは動かない

 その場全体を見て感じて、

 どこまで通るか瞬時に判断して小出しするワザが必要。

 何よりも、自身の消耗をさけるべし。

 お相手様はさておき、まず自身の消耗を避ける、

 ここを最優先と抑えるとすごくシンプルになる。

 人と話すとき、間をとることが課題です。

 すぐつんのめっては、シマッタ!と臍を噛まぬように。

                                                                                ★ 『われら何をか知る』

 知っていることよりも知らないことの方が、圧倒的に多い、

 このこと 忘れないこと、いつも心しています。

★ 我が人生の第3期を向かえまして

 うん、これだと確信できることもあるけれど、

 すべてが未知でもある。新しいことに挑戦しようとしているから。

 ●読書会のやり方、●自分史を深める、

 ●中味があってお互いに可能性が広がるコミュニケーション

★ 休みの時間を十分に取ること。

 出来なくなったら、能力もあるけれど、疲れただけのこともある

★ 自身の感性の範囲内で、新しいものに触れること。

 美術、映画、ステージ、お話、旅行

 なかでもいちばんは、やっぱり本。

 感受性も意識してやらないと古い型にはまってしまう。

 脳の血流が少なくなっているのを感じるようになってだいぶ経つ。

 そう、一生みずみずしくあれますように!

 こころからの祈りと願いです。

いとしのプランツたちには
いつも助けてもらってます

『🔶土曜の朝は、ホリデー気分』

毎週土曜の朝は、NHK FM で“weekend sunshine ”に続いて“世界の快適音楽セレクション”をかけてまったり過ごすことにしています。

青空が広がって気温も上がりそうです。

☆ はよきれいにせにゃならんと朝日に佇んでおります。

冬前、片付ることができず失礼しました。それでもちゃんと芽が出てきます。植物たちは正確です。

やっぱりチャイブの緑は群を抜きます。

☆ しばらくタンポポのジュースとサラダが続きます。

根っこは乾燥してお茶にしようととっておくのですが・・・

☆ 石牟礼道子さんのご本、惜しみつつ読んでいます。

この素晴らしさを表す言葉がまだ出てきません。

友達が送ってくれました。

☆ さらに、昨日は、封を開けると、美しいもの、知的なものが溢れました。

東京の友達からです。公住で狭いので人のいない時間に散歩しているとのことです。

いながらにして、気分は美術館。
高級な絵葉書何枚も
なんて親切、私、山形生まれ、里心つく年となっております。
今度玄米を炊いたときに、炊きたてご飯と
ありがとうございます。お互いに。
持つべきものは、です。

☆ 同じく籠城中(自宅勤務)の息子に送る梅干しを詰めました。

『梅はその日の難を避け』

今年は20kg漬けたい。備えあれば憂いなし。

喉のスプレーは梅酢で。

☆ 愛でまくり中のクンシランの蕾を支えております。どういう訳か下がってきた・・・

こちらは、千代田之錦です。

つぼみ、甘くておいしいのでしょうね。何て言うのでしょう?菌のようなものがつくので洗わねば。

☆ 『手洗い、消毒・うがい・マスク 家の中でも、顔にさわらないように+極力外に出ない・2M離れる』

私もパートに行ってるのでマスク+店内は次亜細塩素酸噴霧中です。

なぜ生きているのか?生かされているのか?他者、あなたががいてくれるということ。いのち、祈り、

ふだん取り紛れて疎かになっていることが、靄が晴れにくっきりとし始めています。

政府に文句をいい、行政、政治家に声を届けることも暮らしの一部にしようと思っております、遅まきながら。

大切な家族、友達、同志のみんな、そしてすべてのいのちに何事もありませんように!

行者にんにくも伸長中です。

『今、私達この国の主権者は、なにをどうすればいいのだろうか?』

毎週金曜日は、

◆望む未来を今つくるー政治は身近・気軽に政治

苦手、といっていられなくなった 政治のことあれこれです。

今週は、先週の続きです。

『今、私達主権者は、なにをどうすればいいのだろうか? その ②』

★まずは、同志みなでコロナを生き延びましょう★
●何かを触った手で顔を触らない●手洗いは爪先まで、消毒

●うがい 酢でうがいすると殺菌されて肺まで行かない、の情報も

●マスクは有効、家の中でも。何気に顔を触るのを防止

●極力外に出ない・2m離れる

今できるアクションは

●政府、政治家、行政に不安、意見、要望を

 じゃんじゃん伝えましょう。

 他になにかできることはありませんか?

 では、本題です。

■今、私達主権者は、なにをどうすればいいのだろうか?■

① 一番目にやることは、

  ★最悪の状態を想定する

   メモ書きしましょう。

   メンバーで寄せ合って整理する
   (以下同じ)

  ★対で、

   私達の望む政治、世の中、社会を  

   具体的にイメージする

   政府、行政、立法、司法

   教育文化、農林漁業、

   子育て、医療、介護

   経済、警察、自衛隊をどうするか

   コミュニティ

   コミュニケーション

② ここで一転

   ★ 私達はなぜ生きているのだろうか?

      どのように生きていたいか?

   ★ 他者、社会とはどんな意味があるのだろうか?

   今手持ちのことばで出し合う

   それぞれの言葉に価値の上下はない

   否定、批判をしないこと

   遠まわりのようでも、ここを抑えることが一番大切

   効果と結果を焦らない。急がば廻れ。

 今日はここまでです。来週に続きます。

③ この国の歴史を知ろう

④私達の望む世の中、社会、未来をつくるために

  どうしたらいいのだろうか?

⑤政治、行政の仕組みをまなぶ

⑥自分の言葉を持とう

⑦①~⑦をいっしょにやる“プラットフォーム”をつくろう。

白井聡さん『マンガでわかる永続敗戦論』

迅速な対策を機能させて世界の手本となった韓国と台湾。

その民主化運動をそれぞれどのようにつくったのか?

学ばねば。独裁政治時代にどのようにして力を溜めていたのだろうか?