『読む時間をつくらねば』

毎週水曜日は、◆読む・書く・話す

ずいぶん範囲が広いですね。コミュニケーション全般を含みます。

今日は、“読まねばならぬ、読まねば”、先週の続きです。

★ その理由は三つあります。

① 毎日更新ブログを始めて13か月、これまでの蓄積の底が見えてきた感があり、本を読もうというわけです。

② 全体をつかんで私なりの言葉で出せるようになるためです。


③ 日本語の勉強です。語彙を増やして文がもっと書けるようになれるように、です。

★ 読もうとしている分野は

① 『しうこばーばの自分史講座』関係  自分史・伝記 + 書き方・ものの見方 + ビジネス構築のノウハウ

+ 自分史活用推進協議会さんの講座参加・柳澤史樹さんの講座参加

この分野まず100冊です。200冊で全体つかめるっていいますものね。
ビジネス本は20年ほど前読みまくったのですが日進月歩、アップデイトな情報に触れる必要があります。

お役立ちノウハウもので技術をゲットします。

・ 読書会関係  友達が連載もののコピーを送ってくれました。

+ “Read For Action”さんの読書会ファシリテイター講座参加(55000円)

② 素養全般。古典を中心に。①とは直接関係のない分野のもの

というわけで、パートの時間を減らしたいのも、一番は本を読むためなのです。

今度の日曜日に、新得までアーサー・ビナードさんのお話を聞きに行ってきます。

伝記

『本・本・本・・・』

毎週水曜日は、◆読む・書く・話す

ずいぶん範囲が広いですね。コミュニケーション全般を含みます。

今日は、このように本を読もうとしてしている、という実況中継をします。

★ 今日図書館でコロナ閉館前に借りた本を返したところ、リクエストした本が入りましたそうで借りて来ました。すっかり忘れていました、リクエストしたこともどんな本なのも。

私には未知のメキシコ人作家の本でした。旅行の代わりに本という感じです。

★ だいぶ前から、これはいかんと、スマホ、パソコンのSNSサーフィンを短時間で切り上げるように心がけております。

面白いし、刺激になるし、表現を学べるし、ニュースを知ることができるし、いいのですけれど、やっぱり頭が退化していく感じがする。

★ なかなかまとめて本を読む時間が取れないので、一日1ページでもOKということになりました。

・パソコン脇にはこちら。ただ今のメインの課題の自分史、『自分史活用推進協議会』さんの冊子です。

置いておくだけでチカラをもらっています。

・ 手洗いにはこちら。今は『令和の敗戦』です。現在の政治状況を学んでいます。一日3ページくらいでもいつの間にか一冊読んでいます。

・ 二階の机にはこちら。一日2ページほど。ゲリー・スナイダーの『野生の実践』です。朝起きたとき、洗濯ものを干したときと取り込んだときに。

・ 朝ヴォイス・トレーニングのついでに、かねてから気になっていたナナオの詩集を一篇づつ。

★ 年齢の若いときにもっと素養を積んでおくべきであった!と臍を噛み少しでも追いつこうというわけです。若いときの苦労は、ですね。

型にはまってしまうのがイヤなので、それには本が手っ取り早い。

新しいことに目を向けると脳が活性化するそうです。とはいうものの、なかなかタイヘン、脳にもっと血流がほしいし、最近パソコンのせいもあって視力がおちて目がしょぼしょぼ、スマホ時間は極力短くして、寝る前は目を指圧しています。

『大きな声を出して読む』

毎週水曜日は、◆読む・書く・話す

ずいぶん範囲が広いですね。コミュニケーション全般も含みます。

今日は、『大きな声を出す』と元気になる、とハッと腑に落ちたというお話です。

★ それは、この本です。

この本のことは前にも一度書きました。

そうなんです。この本で毎日(なるべく)古文のサワリを声に出して読んでいるんです。

★ 「講座をやろう」と心に決めていましたので、そのトレーニングとして

村井裕子先生の『話し方教室』に2年参加しました。ヴォイス・トレーニングと話し方のテキストを購入しまして、こちらも毎日(なるべく)1ページでも半ページでも、声磨きしています。

★ まず村井先生のテキストで、アー→アー、アアアアア→マー、ミー、ムー、メー、モーと十分に息を吐き、テキストを繰り返し読み、例文を読みます。

続いて、松永先生の本で、テキストの文をひとつ読みます。

次に、一音、一音を区切ってできる限りの大きな声で読む、というか、叫ぶというかするのです。

赤ちゃんが大きな声で泣き叫ぶ、あの必死な声なんですって。

(実はまだ松永先生の音読講座に出たことがなくて目標のひとつにしています)

やってみると相当の運動量でたちまち身体が熱くなります。ふうううう。

住宅地なので、どこでやるかというと、ユニットバスに向かって声を出しています。

喉が痛くならない? 気になりますよね。

ここでお役立ちなのが、

村井先生の教室で教えて頂いた『喉に負担をかけない発声法』です。

身体全体を反響器にするのです。

内臓、腹、背中、頭蓋骨、

丹田に気を入れて、股関節は柔らかく。

★ この超音読法の主目的は、

『若い世代に本を読んでもらうこと』です。

“副産物的な利得”がまたすごいんです!

① 力を込めて思い切り息を吐き出して読むから健康に良い、よく眠れる

② 内気なのが直る(私が話し方教室に参加したのも人の前に出るとびびってしまってその場で必要な自分を出せなくなる、のに困っていたこともありました)

 頭がよくなる。

知覚神経・運動神経・脳細胞が連動してそのつながりがよくなるからでしょう

(『生涯自力歩行・脳力向上』を胸に生きてますので、強力な武器をゲットできた気分です。)

◎たくさん本を読むことで知識が増える 体感で知識を吸収するようになる

(ご本のP15、P18をみながらまとめてみました)

★ 小学生のときには『朝読み』をしたものです。

“基本的人権は、超音読 から”

いっしょにやってみませんか ?